9月 30 2016
生産的性愛の奪回に向けて
思考する主体、思考される世界、さらにはそれを保証する神―これらは言葉を変えれば、超越論的自我、経験的自我、さらにはこの両極を反復させている慣性と言っていいだろう。この反復を逆転させることによって永遠回帰の現実がやってくると考えていいと思う。それが反転認識の目指すところだ。
思考する主体は持続において素粒子の中に潜り込んでいる。一方、思考される世界は架空の時空間的延長性の中にデッチ上げられている。この二つを反復させているものは上層に棲みついている父。母は父の言いなりになっている。彼らの間ではまともな性愛など営まれていやしない。
ヌーソロジーがユダヤ的精神と呼んでいるものはこの父のことだね。陰謀論を喚き立てても何も変わらない。この父を告発しないことには何も変わらない。そして、厄介なのはこの父の亡霊が今や全ての人間に棲みついているということ。
根は底なしに深いよ。
もちろん、ユダヤ的精神の中にもレジスタンスは存在している。それがカバラだね。ルーリア・カバラはこの父と母との間の性的不全を看破している。この性的不全によって「器の破壊」が起こっていると語るんだ。つまり超越論的自我が沈み込んでいるということ。魂(素粒子)が見えなくさせられているってことだけどね。
創造されたものと創造するものの境界には「器」があるんだよ。ドゴン族はそれをフォニオと呼んだし、古代日本人はそれを「石神(シャクジ)」と呼んだし、プラトンはそれをコーラと呼んだ。現代の物理学者はそれを素粒子と呼んでいるだけ。境界を打ち破ろう!!
【追記】
ルーリア・カバラが語るこの父と母との間の「性的不全」。気になるよね(笑)。ルーリアによれば、二人は互いに背を向けているらしい。互いに無関心だってこと。要は仮面夫婦になっちゃってる。神様が仮面夫婦を装ってるんだから、人間にその影響が及ばないはずがねぇーだろ、って感じかね(笑)
互いに背を向けているんだから、つまり、まともに見つめ合っちゃいない。後ろばっか見ている。。。。もう分かるよね。この意味。「前」に向かえよ、ってことなの。そしたら、ちったぁまともなセックスができるぜ、ってね。
11月 16 2016
惑星たちの思惑
ヒト(人間の上次元知性体)の精神の対化がマクロ世界に映し出されたものが木星と土星だとOCOT情報はいう。木星は魂的世界の顕在化をすべて持ち霊的世界の礎を作っている。一方、土星はその力を相殺する側に回る。そして、この関係は鏡の向こうとこちら側という形で双対になっている。シオリズムでいう双子のカムナとアマナの世界というイメージだ。その意味で木星と土星の精神風景はすべてが美しいキアスムで結合している。
プラトンの『饗宴』を思い出そう。太古の昔、人間は背中合わせで繋がった手が4本、足が4本のアンドロギュノスだった。しかし、彼らがあまりに力を持ちすぎたために、神ゼウスはウラノス(天王星)に命じてこの接合を切り離す。
切り離された世界ではこの双子の関係の転倒が起こる。女だったものが男化し、男だったものが女化する世界とでも言えばいいのだろうか。土星が産み出した美しい物質たちは殺伐とした構造物へと成り下がり、木星が産み出した創造の精神の方は共感度の高い女の心へと変質する。
男は思考、女は感情というあのお決まりのステレオタイプ化したゲシュタルトが転倒世界の中に組み込まれるわけだ。
この二つに切り裂かれた手足各2本づつの生き物は「人間」と呼ばれ、彼らの活動は内惑星たちに委託される。地球、月、水星、金星、太陽、火星。ここで統括を任されるのが天王星から人間統治の命を受けた太陽だ。太陽は人間が再びアンドロギュノス化することのないよう人間であり続けることの歯車を回し続ける。
と言って、神ゼウスは人間を永遠に人間という檻に閉じ込めておこうとは考えなかった。アンドロギュノスであった頃の夢見を海王星を通じて与え、その記憶を完全に忘却してしまわないように取り計らった。神々のエネルギーが枯渇しないために、再び、人間を木星と土星に招き入れる必要があったからだ。
招き入れる役割はゼウスの兄であるプルートー(冥王星)に任された。神々の事情を知らない人間たちは、このプルートーを冥界の神として恐れた。太陽を中心に築き上げた自分たちの世界が破壊されてはたまらないと思い込んでしまったからだ。
歓迎されるべきものが恐れられ、本来、恐れられて然るべきものが歓迎される。この倒錯感覚は人間社会のここかしこに見ることができる。第9惑星の地位の座から引きずり降ろされてしまった冥王星だか、果たして、冥王星は無事に木星への扉を人間の前に開くことができるかどうか。。
その達成の徴(しるし)が惑星Xの発見となって現れると考えるといい。
――この物語はすべてフィクションだからね(笑)。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: OCOT情報, もののケのしおり, アンドロギュノス, プラトン, 顕在化