9月 20 2022
ハイデガーの存在の思考をヌーソロジー的に示すとこんな感じ
物の外部には実は瞬間性しかない。物は現れたと思ったら、その像はすぐに記憶として物の内部へと奥行きを通して回収されて行っている。そこで回収を行っているのは、紛れもない”持続”としての自分であって、この毎瞬、毎瞬の回収性のなかに時間感覚が生じている。物の運動イメージ一つとっても、こうした回収によるものだ。ベルクソン感覚だね。
問題はそうした毎瞬がどのようして物の外へと飛び出してくるのかってこと。構造的には、それは他者に見られるという経験が発現させてくるものなのだけど、物は自分自身を外から物質として見るために、他者を用意したのだとも言える。他者から見られて自我が生まれるのも、物が自分を物質として見る拠点を持つためだと考えるといい。
いずれにしろ、時間は4次元(持続)の反射物として生じてくる去勢された精神のようなものであって、それによって生じる鏡像世界の中に人間という場を作り出す働きを担っている。ハイデガー風に言うなら、時間は企投であり、それによって物の外へと被投された存在が人間だということだ。
当然、この人間はそこから再度、持続としての物の内部に方向づけられている。それがハイデガーいうところの現存在としての人間ということになるのだろう。世界-内-存在としての人間(現存在)という表現も、このような存在のループの中に一つの位置を持つ人間、というイメージから来ているんだと思う。
ハイデガー哲学の初期の構成をケイブコンパスで見ると、下のような感じになる。ケイブコンパスの見方が分かっている人は、是非、ケイブコンパスの構成と、ハイデガーの思考を重ね合わせて見るといい。おそらく、その辺の解説書よりはハイデガーの思考がよく理解できるようになるんじゃなかろうか。
ケイブコンパスの内側の円で示したところ(元止揚)はモノに当たるので、すべてはモノの運動ということになる。このときのモノというのがハイデガーのいう”存在”だね。モノを単なる対象として見ている限り、存在は忘れ去られたままだっていうこと。それが「存在忘却」の意。
同時に、このケイブコンパス上のΨ1~10は核子(陽子・中性子)の構造にもなっているので、ヌーソロジーでは、素粒子知覚が存在を開示してくる、という話につながっている。ここがハイデガーとは違うところだね。ヌーソロジーでは存在の開示は民族の生起などといった話には行かず、自然そのものの中への侵入という話になっていく。
10月 3 2022
洞窟の中の囚人たち
外なる事物も他者なるものも、私が見ることによって存在しているわけじゃない。本当はまったく逆で、他者に見られることによって私が登場し、その後で、物なり経験的な他者が私の意味づけの中に登場してきている。受動性が外在感覚を作っているということ。まずはその感覚を蘇らせないといけない。
となれば、その謎めいた他者に見られる前の私とは何者かということになる。そこに内在性が息づいているのであり、それを目覚めさせることが、自覚ということになる。
時空と素粒子の関係とはまさに、ここでいう外在感覚と内在性の関係にある。
他者構造によって存在(内在性)が尽く引き抜かれ、世界が存在者による単なる「ある」の世界になっているのが今の世界だ。この「ある」の世界は内在に方向を持つ「いる」が働いていなければ、実は無も同然の世界と言っていいだろう。というのも、この「いる」の土台にすべての存在者を生み出す「なる」の方向が控えているからだ。
この「いる」の土台こそが、ヌーソロジーの文脈から言えば、素粒子であることは言うまでもない。「純粋な前(奥行き)は素粒子の内部である」とはそういう意味だ。だからこそ、世界は素粒子から「なる(生成する)」という物語を今現在、形作っているのである。
存在論の問題提起を今一度思い出そう。
「なぜ一体、存在者があるのか、そして、むしろ無があるのではないのか?」-M・ハイデガー
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ハイデガー, 素粒子