3月 15 2008
太陽と月に背いて(5)
●有機的なものから無機的なものへの侵入
物質的なものを巡る科学的思考と霊的なものを巡る宗教的思考。シリウスとはこれら両者を一つのものの表と裏として見なすことのできる知性が存在している領域です。理性的な思考と感性的な思考の断裂の狭間にそれらをつなぐ純粋思考を持った天使世界が存在しています。この天使たちが思考対象としているものがヌース理論でいうところの「観察子」という概念だと考えていいと思います。ここはダイナミックに生死を繰り返す有機体の世界を卒業して、創造に着手する無機物の場所でもありますから、ある意味鉱物的な世界、つまり、幾何学的な世界となります。パワーストーンに秘められたあの不思議な力は、シリウスに居住するこうした知的精神体によってもたらされているもののようです。
コ : 古代人が共通して巨石文明を持っていたのはなぜですか?
オ : 石には何か別の次元が関与できたのではないかと思います。石には人間の意識を(進化の)方向に関与させる調整質が含まれています。それ(その調整)を行うためにやった(巨石を使った)のです。石とは力の方向性(精神のカタチが存在する場所への方向性)の対化。
この鉱物的な知性が観察子と深く関係しています。ヌース理論でいう観察子とは無意識構造を象(かたど)っている空間のカタチのことを意味しますが、このカタチは人間の意識に捉えられている物質的な表象や心的な表象とは一切無縁のものです。つまり、この純粋思考においては、理性が作り出した容器図式にもとづく論理も、その反動として動いている情動的な生産物も、一切立ち入ることはできません(スピノザという哲学者が言った「第三種の認識」に似ています)。なぜなら、この純粋思考というのは、理性や感情を人間の意識に提供している無意識の機構そのものだからです。分りやすく言えば、人間が持った様々な意識の様態が種々のアプリケーションだとすれば、それらを動かしているOSと言えばいいのでしょうか。いや、この純粋思考への移行は、もっと言えば、人間の意識自体を動かしているOS自体を全く違うOSに入れ替える作業と言っていいのかもしれません。多くの人にヌース理論が難しいと感じられる所以は、この異質性にあります。
確かに日常的な思考からヌース的思考への切り替えは厄介な作業なのですが、僕の拙い経験から言って、このOSの切り替えには一つのコツがあります。それは一言で言えば「時計的な時間を無視しちゃえば?」ということです。とにかく時計的な時間などは存在してない、と言う立ち位置から自分を取り巻く世界について思考の再構成を試みることです。ヌースの世界観から見ると、時計的な時間は深淵です。ここは無底、つまり底がありません。思考が時間にトラップされてしまうと、思考は空間に直線という迷路を生み出し、思考を悪無限の中に放り込むことになるわけです。この宇宙はいつ始まったのか、この宇宙はいつ終わるのか、宇宙に果てはあるのか、人間は死んだらどうなるなのかetc。。こうした疑問は、問い立ての仕方自体が時間の罠に引っかかっているために、どのようなロジックを持ってこようとも決して答えが出てくることはありません。だから、ここは「時間など存在しない」という思い切った跳躍が必要なのです。時間が導入された世界には3次元空間という深い闇がパックリと口を開けて、人間の意識をカオスの中に呑み込んでいます。もちろん、このカオスは「悪」ではありません。むしろこのカオスがなければ宇宙は生命(生物)を生み出すことはなかったと言えます。生命とは光と闇の混合の上でしか成立しないからです。
●時空=自我=炭素
いずれヌース理論の中でもはっきりと示すことができると思いますが、人間が作り出しているこの4次元時空という概念こそが生命生成の本質力となるものです。そして、生命生成におけるカオスの基盤に横たわっているのが想像的自我という人間の意識のセンターとなっているものなのです。この想像的自我を象っている空間構造は、素粒子次元ではニュートリノ、元素次元では炭素、などと深い関係を持って存在させられています。
つまり、ヌース理論でいう覚醒意識(顕在化)から見ると、炭素という元素、3次元空間認識を作り出す時間概念、そして想像的自我のカタチはすべて同じもののように見えるということです(ちなみにこのカタチは「止核精神」と呼ばれ、幾何形状としては正四面体です)。2冊目の著書『シリウス革命』で、植物とは人間の思考が物質化したもの、動物とは人間の感情が物質化したものと書きましたが、物質的に見て、生命体の根本に炭素という元素が重要な役割を果たしているのも、炭素が自我が持った空間構造の物質的射影だからと考えて下さい。
おいおい、半田、飛ばすのは止めろ。時間がないと言ったって現にあるじゃないか。
そんな声が聞こえてきそうですが(^^)、時間感覚をマヒさせていくためには、ただ時間などない、と決めてかかるだけでは無理です。時間とは無意識の構造が提供している一種の霊力ですから、時間感覚を希薄にするためには時間がどこで生成されてくるのか、まずはその場所を見つけ出し、その生成機構をありありと目撃する必要があります。この時間の生産機構を見ている場所は時間がない世界となります。つまり、次のようなことです。
時間がない世界において世界がどのようになっているのか、その具体的なランドスケープを感覚化するための知覚能力とそれらを一つの世界イメージとして結ぶ概念力を意識に作り出せばいいのです。いくら時間がないないと心で思ってみても、どうしても時間があるように感じてしまうのは、僕ら人間の意識が時間概念のない世界における具体的な大地や都市や交通網や、そこで行なわれている経済活動をイメージできていないからにすぎません。そこには一体どういう人々が居住しており、そこでは一体何が交換され、そこで一体どのような会話が交わされているのか、こうした非日常的日常というか、日常的非日常の様子がありありとした情景として見えてくれば、もはや時間という神霊は僕らのもとから立ち去っていきます。いや、正確に言えば、時間がある世界と時間がない世界を自由に行き来できる意識形態が作り出されてくるということです。こうした意識形態を持ったニュータイプたちがヌース理論でいうところの「トランスフォーマー(変換人)」という存在です。これは言い換えれば、意識進化へと一歩踏み出した次元両性類としての人間と言えます。この新しいタイプの人間は、下半身は今まで通り水(3次元空間)の中を彷徨う魚の姿をしていますが、上半身は光に満ちた大気の空間に出て肺呼吸ができる生き物たちです。古代バビロニアの伝説にあるあのオアンネスも、ドゴン伝説に登場してくるシリウスから飛来した両生類的生き物と言われているあのノンモも、ヌース理論から見れば、こうした3次元世界と4次元以上の高次元空間を行き来できるトランスフォーマーの異名にすぎません。そして、連中はかつてこの地球上に存在していたのです。。。いや、ずっと、存在し続けている。。。
次回は時間概念を脆弱化させていくためのいくつかの空間概念について話してみようと思います。——つづく
3月 29 2008
時間と別れるための50の方法(5)
●時空上のどこもアルケーだらけ
さて、このように見てくると、アドバンス・エディションをお読みになった方はもうお気づきのことと思いますが、ホーキング=ハートルの無境界仮説が説くアルケーと、ヌース理論が説くアルケーが幾何学的にほぼ同じ構造を持っていることが分ってきます。違うのは、虚時間宇宙に対する解釈の仕方だけです。無境界仮説では特異点レベルのミクロ空間に4次元時空が4次元球体と連結する通路があると考えるのに対し、ヌース理論は、身体の「前」をそのまま光速度状態と見なすことによって、そのミクロ空間へと一気にワープし、そこから光速度のカベの向こう側へと反転を挙行して虚時間宇宙への侵入を画策しているわけです。このことは、ヌース理論が人間という存在自体を実時間宇宙と虚時間宇宙の結節点、つまり「特異点」と見なしているということを意味します。
人間存在=特異点。こうした人間存在の在り方と合わせてこの時空の成り立ちを考えると、ホーキングが言う次のような言葉の意味も手に取るように分かってくるのではないでしょうか。
「もし、宇宙が神の摂理によって定められた場所だと信じるなら、こうした法則(無境界仮説)が、宇宙の始まりを含めて時空のあらゆる点で成り立つことを信じなければなりません。」
信じる信じないというより、これは当たり前ですね。これは単に人間存在が時空上のどの場所にでも位置できる自由度を持っている、ということを言っているわけです。「覚醒(人間の外面の顕在化)」が起これば、この特異点は「無境界」として乗り越えられるけれども、覚醒が起きなければ特異点は特異点として、生成空間との間に永遠にカベを作るように働くことになります。つまり、物理学のいう特異点とは「人間の内面」という次元を限界づけている仕切りだということです。僕がよく「人間は生成から疎外されている」「人間は宇宙の創造活動に何一つ寄与していない」「人間は神のうんこだ」「人間は出血している」と、半ば確信犯的に人間批判を繰り返しているのも、創造や生成がこの久遠の場所とも言える虚時間宇宙の中で為されていると考えているからです。もっとも、うんこをしなければ神も具合が悪くなるでしょうから、人間は神にとって必要不可欠な存在とも言えるわけですが。。今度の人神アドバンスト・エディションで約100ページにわたって付け加えた内容は、こうした虚時間宇宙に見えてくる最初の風景のスケッチだと思って下さい。
虚時間宇宙である4次元球体の表面は3次元球面というカタチになっていますが、現代物理学においては、この3次元球面というカタチはとても需要な役割を占めています。たとえば、電子や陽子、中性子などは、すべてこの3次元球面をベースとした幾何学構造体になっています。というのも、これらの粒子のスピンが生まれている空間のカタチはSU(2)(複素2次元特殊ユニタリー群)という群で表され、この群のカタチが3次元球面と同じものとされているからです。
前回、幾何学の形成は時空上では決して成立し得ないのではないかという話をしました。物理学は素粒子をスピン(角運動量)の大きさ等で分類しますが、このスピンという概念には当然、素粒子が何らかの回転をしているという暗黙の了解が含まれています(もちろんモノの回転のような回転ではありませんが)。しかし、それはあくまでも時空という概念をベースにして高次元のカタチや運動を描像しているからだろうと思います。虚時間宇宙の中には通常の意味での時間は存在しないのですから、素粒子はいかなる回転もしていないとも言えます。永遠の中では回転という運動は、円環という幾何学構造体としてスタティックにただ「在りてあるもの」として存在しているとしか言い用がありません。無境界仮説により創造の瞬間という問題を一応はクリアしたホーキングも次のように言います。
「宇宙は創造されたものではなく、消滅することもなく、ただ存在しているだけです。従って、創造主の出番はどこにあるのだろうか。」
この「ただ存在しているもの」の中には創造のマトリックスとしての神聖なる幾何学が息づいています。その幾何学領域こそが神のスペルマが注入される女なるものの子宮のことであり、哲学者たちはそれを「コーラ(容器)」と呼び、物理学者は素粒子と呼び、宗教者たちはそれをサンサーラの環と呼んでいる………おそらく、それらはすべて同じものを指しています。ヌース理論が「次元観察子」と呼ぶんでいるのもこの永遠の器のことなのです。
さて、改めて自身の「前」に久遠を見てみましょう――ここにはもはや時間はないわけですから、身体を回転させてどの方向を見ようと、そこにはもう回転は存在していないと考えなければなりません。そして、事実、そこにはただ「前」という一つの方向性があるだけです。こうして、わたしの周囲を取り巻いていると考えられていた知覚球体は、虚時間概念の導入のもと、もはや球体とも呼べないものとなり、ただ無限小の長さを持つ4次元の線分として見えてきます。この顕在化した4次元の線分のことをOCOT情報は3次元空間から垂上する力という意味で「垂質」と呼びます――こうして物理学が電子のスピンと呼んでいたものの実体が僕らの意識に、自己そのものの器(コーラ)として顕在化してくるわけです。電子のスピンとは「わたしの前」のことであったのだと。。
コ : 変換人の意識にはモノはどのように見えてくるのでしょうか?
オ : 位置の等化においては、それは垂質に見えてくることでしょう。 (シリウスファイル)
By kohsen • 時間と別れるための50の方法 • 1 • Tags: 人類が神を見る日, 位置の等化, 内面と外面, 素粒子