3月 6 2008
太陽と月に背いて(2)
(写真はhttp://blog.nsk.ne.jp/stella/archive/month200504.htmlからお借りしました)
実存の奪回。自分自身の目を見開くこと。ちょっと偉そうなことを言ってるかもしれませんが、このことは必ずしも、他人様に人生の指針を指し示したり、人間がどう生きるべきかを説くなど、宗教的な説教を意味しているわけではありません。そうした立ち位置は僕は基本的に好きではないし、自分の生活態度を振り返っても、人様にそうした提言をできるほど立派な人格者でもないからです。ヌース理論というのは、新しい思考様式を提示するものではあっても、決して人の生き方を説くものなどではないということ、まずはこのことをしっかりと頭に入れておいていただけると助かります。ちょっと誤解を招く言い方になってしまうかもしれませんが、ヌースの思考は社会的現実にはあまり関心がないということです。社会的な現実は現実として社会の中に生きる一個の人間として問題意識を持ち、精一杯、その解決に向けて努力していく。それしかありません。むしろ、一番まずいのは、自分の実存的問題と社会的現実で起きている問題を一緒くたにして、同じ地平で思考してしまうことです。そうした不安定な意識はいとも簡単に政治的なアジテーションに煽動され、社会的現実を思いもよらなかった方向へと向かわせる力になってしまうこともあります。20世紀に起きた2度の大きな戦争もそうした意識の在り方が招いた予想外の惨劇だったと言えないこともありません。
事実、ヌース理論の構築の母胎となったオコツト情報にも、「善を行なえ」だとか「愛が大事である」などといった説教じみた内容は一切ありませんでした。もちろん、ヌース理論が目的とするトランスフォーマー型ゲシュタルトの習得というのは、結果として個々の心情の中に倫理的なものを呼び起こす力を持っているとは感じてはいますが、しかし、そうした内容の方が強調され、メインとなって伝えられていくことには僕自身、とても抵抗があります。というのも、道徳的なものや倫理的なものを求めようとする衝動もまた、人間型ゲシュタルトの範疇ではないかと考えているからです。
ヌース理論が提唱する高次元の思考様式にはおそらく「善」や「愛」といった概念は存在しないのではないかと思います。理由は簡単です。光になると光が見えないように、僕ら自身の意識が愛や倫理の源泉力そのものに変身してしまえば、愛や倫理など存在のしようがないからです。ですから愛の実現の出来事は決して感情的なものとしてはやってこないだろうということが言えます。それはむしろ淡々とした知的作業として進められて行くのではないか。僕の個人的な感覚から言わせていただければ、そちらの方がはるかに健全な愛の達成の在り方のような気がします。今までは決して出会うことができなかった自他それぞれの意識が、一度だけ奇跡的に統合される場所——オコツト情報によれば、それが「シリウス」という場所です。
此岸にプレアデス=我があり、彼岸にオリオン=汝があるとして、果たしてその二つを分け隔てている中間地帯であるシリウスとは一体どのような場所のことをいうのか――にわかには受け入れ難い内容かもしれませんが、それは「モノ」である、というのが目下のところのヌース理論の考え方です。
しかし、このシリウスとしての「モノ」は僕らが普通接している「モノ」とはかなり違った存在です。僕らが日常の中で「モノ」と呼んでいるのは、「見ているわたし」と「見られているモノ」が分離したところに存在しているモノです。普通、こうした「モノ」たちは対象や客体と呼ばれており、それを見ている「わたし」とは独立した存在として、「わたし」の外部にあると考えられています。しかし、「わたし」の外部にモノが存在しているのだとすれば、モノの世界は人間の感覚器官とは何ら無関係に正体不明の存在物として漂っていることになり、そこから、人間の感覚機構が拾って来たものだけが、人間に「モノ」として知覚されているということになります。とすれば、人間の知覚に上がってくる以前のモノそのものの世界については、結局のところ、人間には永久に分かり得ないということになってしまいます。つまり、モノそのものの存在自体は超越的なものであるという結論が出てきてしまうわけです。こうした超越者としてのモノのことを哲学者たちは「モノ自体」と呼んできました。
ヌース理論がシリウスと呼んでいるのは、実はこのモノ自体の世界のことを言っています。プレアデス、シリウス、オリオンという宇宙の三位一体構造とは、言い換えれば、「わたし」-「モノ自体」-「あなた」という三位一体構造のことでもあるというわけです。このことは、言い換えれば、モノ自体の秘密を解かなければ、「わたし」が「あなた」の下にたどり着くことなど到底不可能だということを意味しています。スピリチュアルな世界ではいつも感性重視で愛の思想を説いていますが、もし、真の意味での愛の成就があるとするならば、それはモノの中で、モノとして達成される必要があるのではないか、というのがヌース理論からの提言なのです。
6月 5 2008
時間と別れるための50の方法(10)
●モノは「点」として見なす必要がある
まず、図1を見て下さい。何の変哲もない球体です。通常、僕らの対象認識ではこうした球体は当然、3次元の立体として見なされます。しかし、ヌースの空間認識は違います。こうしたモノとしての球体は「点」、つまり、0次元として見なすのです。なぜ、モノを点と見なすのか――その理由は、モノの周囲の空間があって初めて3次元空間が成立すると考えるからです。つまり、一般にモノとして捉えられているモノの内部性は3次元空間とは見なさないということです。
モノの内部と外部にどうしてこのような区別を設けるかと言うと、それらは互いに全く違った性質を持った空間だと考えるからです。いや、より正確に言えば、そうした概念を作り上げるべきだと考えているからです。
モノとは何ですか?
人間の意識におけるモノとはモノの内面のことです。
モノにも内面と外面があるということですか?
はい、あります。モノの内面と外面とは、あなたがたがモノの中とモノの外と呼んでいる部分と同じです。
モノの中とモノの外とはどう違うのですか?
人間の意識では、モノの中は見えない世界で、モノの外は見える世界として認識されていると思います。
あなたがいつも「人間の意識は見えない世界に落ち込んでいる」と言ってるのは、人間がモノの中に落ち込んでいるという意味なのですね。
そうです。光がもたらしている精神進化の方向性が人間の意識には見えていないということです。
(OCOTとの対話より)
いつも言ってるように、モノの認識はモノとその背景空間(モノの外部空間でも構いません)の差異、つまり、「象(かたど)り」によって起こっています。「図」と「地」という比較(差異)がなければ、対象を対象として捉えることはできないわけですから、モノの内部を構成している空間とモノの外部を構成している空間には、認識論上、絶対的な差異があると考えなければなりません。しかし、わたしたちは通常、空間概念を尺度によって均質化させてしまっているので、直径10cmあるリンゴの内部性と、同じく直径10cmとしてイメージされる球空間を同じ空間として見なしがちです。世界にはまず空間というだだっぴろい器のようなものがあって、その中をちまちまとモノが運動している——すべての存在者を物質という概念に還元してしまうこのような尺度化の体制、これが人間型ゲシュタルトが仕掛けている客観空間の同一化への催眠術です。この罠を破壊するために用いられるのが「次元観察子」という概念だと思って下さい。次元観察子は人間型ゲシュタルトによって無効にされた空間の中に潜在化している様々な次元の差異を、注意深く区別していくために設けられた概念で、結果的に、この概念を創造していくことがヌース(旋回的知性)の主な目的となっていきます。
『トランスフォーマー型ゲシュタルト・ベーシックプログラム』にも示したように、次元観察子のシステムではモノの内部性はψ1~ψ2と見なされますが、モノの外部の空間はψ3~ψ4領域に相当してきます。つまり、モノの外部空間はほんとうはモノの内部空間に比べて次元が一つ上がっているのです。この一段階の次元の違いは観測者がいるかいないかの違いです。分りやすく図2と図3に示しておきます。
・ψ1~ψ2領域(人間がモノの内部と見ているところ)には観測者がいない。
・ψ3~ψ4領域(人間がモノの外部と見ているところ)には観測者がいる。
これらの図における3次元性の意味の違いを簡単に説明しておきましょう。
前回、お話したように、モノの3次元性は、モノ自身を回転させることによって観測者の視線という一本の線分の中にすべて収めることが可能です。モノを回しても背景空間が回らないのは、観測者が視覚として触れている空間がモノの空間ではなく、背景空間の方とダイレクトに対応させられているからです。試しに、モノを中心にしてモノの周囲を回ってみるといいでしょう。そのときは今度は、モノとともに背景空間の回転も起こるのが分ります。このとき回転している空間が、僕らが普通、3次元空間と呼んでいる空間なのですから、正確な意味での3次元空間とはモノからその外部に広がりを持たされた3次元性のことを指していることになります。そして、このことは、モノの観測は「空間の3次元」性において初めて可能になる、ということを意味しているわけです。ですから、モノの3次元性のみの空間には観測者は含まれていない――と考える必要があります。モノの内部のかさばりだけでは、その場所を3次元空間と見なすわけにはいかない、のです。
立体としてのモノだけの3次元と、モノの外部に広がっている3次元。次元観察子の概念を作り上げていくためには、まずは、これら両者の差異をしっかりと把握する必要があります。——つづく
By kohsen • 時間と別れるための50の方法 • 2 • Tags: トランスフォーマー型ゲシュタルト, 人間型ゲシュタルト, 内面と外面