「生きた貨幣」の経済圏があるといいな

久々にドゥルーズ=ガタリを眺めてみたのだけど、ドゥルーズ単独に比べると、タームは派手なんだけど、中身が薄いという感じが否めないなぁ。カッコいいんだけど、飽きちゃう。リゾームの概念とか、昔はおぉ!!と思ったりもしたんだけど、もうピンとこなくなっている自分がいます。
 
マルクスは資本主義を「少数の資本家と労働力を売る労働者との間に作られる生産様式」として定義したのだけど、結局、資本主義の発展とは、この両者の差をどんどん広げていくところにあった、ということになるのかね。何と夢のないシステムなことか。
 
資本主義機械は「器官なき身体」の侵入を恐れて、それを回避するような形で発展していっているとドゥルーズ=ガタリは言ってるね。やっぱり、「死」を開く以外に資本主義の暴走を止める手だてはない、ということなんだろうね。
 
贈与の経済、交換の経済、貨幣の経済と進んできて、おそらく次にやってくるのは「生きた貨幣」の経済ということになるのだろうけど、これは主体自身が交換されていく世界のことだね。死が開くと、この宇宙的経済が展開している風景が見えてくるはず。贈与経済の下部で流動するほんとうのオイコノミー。
 
昔、中沢新一さんが贈与の経済は量子論的空間をベースにしていたとか何とか言っていたけど、まさにその通りだと思う。量子論的空間自体は純粋贈与の経済がスタートしているところそのものだからね。
 
【ヌーソロジーの基礎】対象の背後と自分へと向けられた意識の方向性は全く逆。この方向の違いによって、実は空間は二つに分離しているの。でも、今、僕たちは対象の手前方向に生まれている空間しか意識していない。これが虚空間と実空間の関係(下図参照)。
 
対象の周りをグルッと回ってみるとよく分かるよ。
 
OCOT情報はこの赤い空間のほうを「付帯質」と呼ぶんだよね。青い空間のほうは「精神」。「精神」が意識に顕在化していないのがよく分かるよね。
 
精神は持続として働き、付帯質は延長として働いている。これは見るもの=主体と見られているもの=客体の関係でもあるんだよね。だから、ほんとうは、ものが自分自身を二つに分けているの。こういう空間認識がベーシックになると、世界の秘密が健全なかたちでどんどん解けていくと思うよ。
 
さっき書いた「死が開く」というのは、この精神の空間が意識に浮上してくることを言うんだよね。そして、この空間は今まで量子論的空間とも呼ばれていたところの入口なんだ。
 
「生きた貨幣」となって、主体が交換されていく経済の中に入っていきたいもの。とにかく、まずはその経済圏を切り開かないとね。

虚空間と実空間の関係