2月 23 2018
今日のヌース用語 【表化】
【表化(ひょうか)】
元止揚の対化の交差によって思形と感性の発露を作り、表相を人間の意識にもたらすこと。現象の立ち現れのこと。素粒子的には陽子と中性子の役割。
「表化」というのは、文字どおり、「表に化ける」といったようなことだけど、非局所(持続空間)から局所(時間と空間)が作られ、それがもとの非局所(持続空間)と触れ合ったとき、人間の意識において現象の認識が生じる、といったような意味。人間の意識の発生の契機と言ってもいいかもしれない。
中沢新一さんが「モノとの同盟」という論考の中で、タマ(霊)と「あること(存在)」の関係を、「たまご」や「かひ(たまごの古語)」の内部で成長をとげたものが殻を破ってこの世界にあらわれ出るイメージで解説しているんだけど、この「表化」という概念はそれに近い。さっくり言うなら、霊が物質に変態してくる仕組みのようなもの。
ケイブコンパスとヘキサチューブルでその位置を表すと、こんな感じかな(下図参照)。
人間の場合は、この「元止揚(ψ7〜8)」というヤツが全く見えていないわけだね。「表化」から意識が始まってる。だから、物を単なる対象のように見てしまって、物が自分自身の霊でもあるということに気づけない。
いつも、言ってるけど、物質の根底が陽子と中性子で成り立っているのは、物質が人間の意識に表れ出る仕組みそのものを内包しているからだと思うといい。陽子がψ7で中性子がψ8に相当している。
「元止揚」と「表化」という概念は、数学の群でいうと、SU(2)とSL(2,C)の関係に近いのではないかと考えてます。
※ヌーソロジーは空間に隠れている精神の構造を単なるモデルではなく、それそのものとして思考していく。これは、言うなれば、霊視だね。霊視の知覚器官は思考だということ。つまりは、物質をアンフォルメルな思考で捉えていくこと——それが最も健全な霊視の作業というものじゃなかろうか。
3月 22 2018
来れ、シリウスの世紀よ—カタカムナ、ハイデガー、ドゴン族
カタカムナ人たちが見ていたというトキトコロノマリ。それはハイデガーのいう存在と存在者が作る二重襞のイメージに近い。存在者は時間と空間の明るみに出つつも、それを送り届けた存在の方は潜在的な静寂の中に身を隠すのだ。彼は何処に—。
ハイデガーにおいては、この存在論的差異の乗り越えは大地、天、神的なものたち、死すべき者どもの関係性から思索することでなされる。ヌーソロジーにおいては、位置の変換、転換、等換、融和の関係性から思考される。この二つは図式的には似ている(下ケイブコンパス図参照)。
ドゴンのシリウス神話にも、これと全く同じ思考を行っていた形跡がある。それは—「10」の不動の記号—と呼ばれている。
—創造というメカニズムは「10」の不動の記号(二つの〈先導-記号〉と八つの〈主-記号〉)が、動いていく〈完全な〉記号に生命を与え、それが物を存在させるのだ、ということになる。『青い狐』p.76
二つの先導記号の一つは四元素を脱け殻にする。もう一つの〈脱け殻の記号〉の役割は、はじめの〈先導-記号〉の統括の下に創り出された混合体に用いられた四元素の脱け殻を、魂と生命力の貯えである〈主-記号〉に送り届けることである。—同p.77
前者がたぶん思形ψ9。そして、後者がたぶん、感性ψ10。
(ドゴン族のシリウス神話をガセとしてあざ笑っている連中が多いんだけど、そういう連中は『青い狐』を読んだのかね。アレはすごい本。誰も内容を理解できないので売れなくて絶版になってるみたいだけど、個人的にはホントすごい本)
ヌーソロジーが用いるケイブコンパスが示す二重襞は、そのままバイスペイシャル認識(幅支配の空間と奥行き支配の空間の二重性を意識にあげること)に対応している。
バイスペイシャル認識は、そのままモナド感覚をクリアに描像するための条件のようなものにもなっている。モナド化(包みつつ包まれる)—とは、奥行きで包んだものは幅においては包まれるようにして現れることを意味する。言うまでもなく、このとき「包まれるもの」が、物質だ。
ここで奥行きを持続と見なすなら、もはや、物質と精神の区別は意味を無くす。表象の膜が破れ、見るものと見られるものが一致した生成の思考が生まれてくるわけだ。それがヌーソロジーがヌース(能動知性)と呼んでいるものだと考えるといい。
物の外部から内部へ、翻って、物の内部から外部へ—。ヌースは思考をそのように展開し、今まで潜在的なものとして隠れていた超越論的なものを、その思考の中に経験していく。ヌーソロジーが「覚醒期」と言うものは、そうした新しい思考で世界が満たされていく時代のことを言う。
来れ、シリウスの世紀よ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: カタカムナ, ケイブコンパス, ドゴン, ハイデガー, バイスペイシャル, モナド