カタカムナとヌーソロジー

カタカムナとヌーソロジーの関係について、雑誌『アネモネ』のインタビュー記事があります。よくまとまっています。是非、読んでみてください。

⚫︎補足
カタカムナの空間概念とヌーソロジーとのそれを対比させると、
アマ・・・点球(ψ1〜2)/ スカラー空間
アメ・・・垂子(ψ3〜4)/ ベクトル空間
マリ・・・垂質(ψ5〜6)/ スピノル空間
アマナ・・・球精神(ψ7〜8)/ アイソスピノル空間
というように美しい対応になっている。

・階層的統合
カタカムナの言葉は、点(アマ)から始まり、空間(アメ)を通して球体(マリ)が形成され、最終的に全体意識(アマナ)に統合されるという階層的な宇宙観を表している。
カタカムナの「アマ → アメ → マリ → アマナ」の流れは、ヌーソロジーのψ1〜8の発展構造に完全に重なっている。

・内外反転の位置
マリ=垂質=ψ5〜6は内外反転運動の中心であり、物質と意識の自他等化の単位となる。

・古代の直感と現代数理の一致
これはヌーソロジーでいう元止揚の展開と数学的に同型であり、カタカムナはψ空間の本質を古代語で音韻化したものだと思われる。

https://www.anemone-web.jp/post/%E3%80%90%E3%83%95%E3%83%AB%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%80%91%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%A7%A3%E3%81%8F%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%8A6500%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AB%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%84%E3%82%B7%E3%80%8D%EF%BC%88%E5%B9%85%EF%BC%89%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%8C%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%83%84%E3%82%B7%E3%80%8D%EF%BC%88%E5%A5%A5%E8%A1%8C%E3%81%8D%EF%BC%89%E3%81%B8%E2%80%95%E2%80%95%E2%80%95%E2%80%95%EF%BC%882023%E5%B9%B49%E6%9C%88%E5%8F%B7%EF%BC%89?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR6o0EXe3Eo7sh53ylA6ZMfiQYwo4rEvs3tJLSAx_0QcsCN4RVLnj1cLTyCM7A_aem_XAW2bFQx7I-CHmfWZI6q0A