3月 21 2017
幅意識と奥行き意識の構想の歴史
テレポーテーションとか、タイムトラベルとかを物質空間でイメージしている人が多いけど、哲学がなさすぎだと思うな。そういったものはすべて持続意識の中でイメージされるべきものであって、外部の延長世界の中で起き得るものじゃない。科学的世界観に最も欠如しているのはこの持続概念なんだよね。
その意味で言えば、ベルクソンとアインシュタインの決裂が20世紀を決定付けたと言っても過言じゃないかもね。アインシュタインにはベルクソンの言ってることが理解できなかった。物理学者は今こそ持続概念を取り込んで量子世界を見直すとき。それさえ始まれば世界は大きく変わっていくと思う。
ただ、ここはかなり厄介なところでもある。科学が持続世界を実体として受け入れることは、人間の霊性を認めることと同じ意味を持つからね。科学が解き明かした物質構造(空間構造)は全く正当なものだとは思うけど、こと物質概念に依拠した世界観は霊性を認めてしまうと木っ端微塵に解体されちゃう。現在の知的権威のプライドがそれを許すはずもない。結局のところは、知的階級の人間性の問題ってことになるのだろうか。
持続空間の存在が最も端的に表現されているのが、前後、左右、上下という身体を中心にした方向の区別だね。これを物理空間のx,y,z軸とごっちゃにしてしまうから、みんな空間の本性が分からなくなる。x,y,z軸というのは見られているもののの空間。前後、左右、上下軸というのは見ているものの空間。後者は不変なんだよね。どこに赴こうが前後は前後だし、左右は左右。身体空間は動いていない。そして、その空間に持続が働いている(反転してるけど)。
多くの人が他者視点に自分の視点を持っていかれているから、当の身体までもx,y,z軸で見てしまう。身体空間の本質は素粒子の空間。そこに気づこうよ。「身体には魂が宿っている」というスピおきまりのクリシェも、「身体は前(奥行き)を通して持続空間に接合している」といったような概念に変えていかないといけないね。
身体空間が目覚めて自然を見出すと、世界にアウラが立ち込めてくるとでもいうのかな、自然はより高次の霊性の塊のように見えてくる。生きていく上で最も重要なのは、この方向感覚なんだ。世界はあるがままで霊界だってこと。
世界を物質と見るのと、霊界と見るのとでは方向が正反対なのが分かるよね。まぁ、これは幅意識と奥行き意識の抗争と言い換えてもいいけどね。人間の歴史も実はこの抗争のもとで発展してきたんだ。もちろん、今までは絶えず幅意識の優勢のもとにね。
でもね、これからは形勢逆転が始まるって話なの。奥行き認識の圧倒的な優勢のもとに幅認識を従属物として使いこなしていくこと。そしたら、世界は垂直性に向かって上昇を始めるって。
5月 10 2017
今度のシュタイナーとヌーソロジーのコラボ本は逆識(反-常識)を打ち立てるために書かれた本です
理念を思考する者は、今までに見たことも聞いたこともないような問題を立てなくてはいけない。というのも、理念とは無意識の顕在化を意味するからであり、それは意識が対象としているものの範疇には含まれていないからだ。思考のエレメントの総取っ替えが必要だということ。
では、いままでに見たことも聞いたこともない問題とは、どういう類の問題を言うのだろうか。例えば、宇宙はどのようにして生まれたのか、といったような傍観者的な問い立てでは全く意味をなさない。それだと結果(同一性)の世界の中での堂々巡りが続くだけだ。科学的思考がそれを代表している。
むしろ、このような宇宙が成り立つためには見るものと見られるものの間の関係性にどのような条件が必要となるのか、といったような当事者的問い立てが要請されてくる。つまり、物質世界全体を超越論的思考の網にかけることが必要なのだ。そこで初めて思考は物質との直接的な接触を持ち始める。
スピノザ、ベルクソン、ドゥルーズの思考の系譜がつねに「永遠の相」のもとに思考を展開しようとするのも、このような見るものと見られるものが一致した位相には、クロノス(物理的時間)の勢力が及ばないと考えているからだ。
物質は時間と空間の内部に出現してくるものには違いないが、その組織化自体は時間と空間の外部で為されている。素粒子が複素空間でしか記述できないのもそのためだ。物質の根底がそうなのだから、原子も分子も鉱物も生物も、その組織化が為されているのは、時間と空間の外部において、なのだ。
シュタイナーが語るエーテル界やアストラル界といった世界は、言葉の響き自体はオカルティックに聞こえるかもしれないが、そうした時間と空間の外部にある、永遠の相における領域のことだと考えるといい。
そうした永遠の相の世界を丸々否定している、というか、それをないものとして全く考慮しないのが科学的思考だと考えると、科学的唯物論が呈する世界観がいかに狭隘な場所に人間を閉じ込めようとしているかが分かるだろう。そういった場所では、人間は干からびる。
今度のシュタイナーとのコラボ本では、こうした内容をシュタイナー側とヌーソロジー側から、逆識(反-常識)を通した人間宇宙論として詳細に語っている。要は、今まで見たことも聞いたこともない問題提起で埋め尽くされた、理念世界の紹介本になっている。是非、多くの人に読んでもらいたい。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 06_書籍・雑誌, シュタイナー関連 • 0 • Tags: アストラル, エーテル, シュタイナー, スピノザ, ドゥルーズ, ベルクソン