3月 26 2018
未来の地球
バイスペイシャル認識が空間に関してはマクロとミクロの重なりをイメージ化させるということはすでに話した。では、時間に関してはどうだろう。時間も同じく、流れる時間と流れない時間という二つの時間を同居させてくる。マクロでは時間は流れるが、ミクロでは時間は持続そのものに変化するからだ。
これらの感覚の形成によって、物理的なものと心的なものがもはや識別不能となる世界が現れてくる。これはドゥルーズのいう〈結晶イメージ〉というものに近いのだが、この世界ではもはや現実と想像は等価なものとなり、過去と未来は現在に付着し、文字通り時間は結晶化し、私たちの内的現実が姿を表す。
こうした世界がヒルベルト空間の内部の描像であると言ったら、物理学者が笑い出すのは必至だが、奥行きを虚軸と見なし、そこに持続を見るなら、そのような描像が成り立つ。その意味で言うなら、時間の結晶化とは素粒子内部への思考の侵入と言い換えていいのかもしれない(下図参照)。
もちろん、ここに示した図では時間と空間の出処が不明のままだが、私たちが慣れ親しむ通常の時間と空間は、自己の持続空間が他者の持続空間と出会い、さらに巨大な結晶化を生むところで生成されてくるもの、ということになるだろう。持続イメージ同士が結ばれ、物質となって立ち現れてくるのだ。この図の一段階上にその領域はある(これがいつも話しているSU(2)の場所)。
そこまで明確にカタチが見えてくると、無意識における最も基本的な生成のループが朧げながらも感受されてくることになる。これは無意識の反復が行なわれている第一の回路のようなものだ。それが意識化されれば、時間と空間は外在であることをやめ、われわれの内に内在化するはずだ。
それは、ハイデガーのいう「二重襞」が見えてくる現場でもあるだろう。持続が物質へと変身するその身振りを誰でも目撃することができるようになるということだ。外側から見た物質と内側から見た物質との調和関係の樹立と言ってもいい。
ヌーソロジーが予言する精神と物質の統合とは、そのようにして行なわれていくはずだ。換言すれば、物質が物質自身を精神として語り出すのだ。そのとき、今の人間形態は世界の表舞台から消えていくだろう。
まだまだ遠い先のことになると思うが、こうして、地球は人間不在の本来の地球へと戻っていく。
3月 30 2018
ヌーソロジーの空間認識(バイスペイシャル)は何を目論んでいるのかー再確認の意味で
奥行きが純粋持続の場であるということに関しては、ツイッターでも何度も話しました。奥行きで世界を見始めると世界は内在に内在するようになります。つまり、外在という概念が消えてしまうということです。
正確に言うと、外在と内在はもはや対立的なものではなくなり、今まで外在と見ていた世界も内在に従属したものに見えてくると言うことです。外在が内在に従属すると、時間の発生の現場が純粋持続の場側から目撃されてくることになります(ここに働くのがSU(2)です)。
普通、物質は時間と空間の中にあるものとして考えられています。ですから、奥行き認識においては物質は存在しません。そこにあるのは持続の知覚です。奥行きは外在側から見ると無限小として把握されるので、奥行き知覚自体は物質の内部側を拠点にしており、物質はどこを探しても見当たらないのです。
見える物質(表象)は幅化した奥行きが浮上させています。その表象を持続させているのが、その下で働く真の奥行きです。幅化した奥行きと真の奥行きは、物質の瞬間像とその把持と言う形で互いに役割を分担しているわけですね。
奥行きの覚醒によって、素粒子は消え去るのではないかと考えています。なぜなら、奥行き自体が素粒子のスピンに当り、主体と客体がそこで一致を見るので、素粒子はもはや対象ではなくなります。
そして、この奥行きが形作っている幾何学的な組織が即自的にイメージされてくると、素粒子はかつての自分の経験的意識を構造していた空間的な身体であるということが分かってきます。
肉体は肉体だけでは身体とは呼びません。肉体、およびそれを支えている4次元時空には、持続によって構成された高次の空間的身体が重なり合って存在しています。俗に「肉体に宿る魂」という言い方がよく為されますが、その「魂」に当たるものです。それが素粒子なのです。
肉体から魂が抜けると魂は霊界へ行くという話も聞きますよね。私たちが奥行きに目覚めるというのは、これと同じような意味を持つと言えるかもしれません。
つまり、真の奥行きが知覚され始めると、かつての奥行きとは全く違うものになり(幅化により生まれていた距離は消え、空間は非局所になるるということ)、そこに死の身体が顕在化し始めるということです。
そして、このときに目覚めてくる死の身体とは、幅認識の世界で「原子」と呼ばれていたものだということが分かってきます。原子とは、持続空間において、認識が物質を主客一体のものとして思考している様子だと考えるとよいでしょう。
素粒子はその内的原子の場所に準拠して人間に経験的意識をを持たせるように働いています。これが人間の個体化のシステム(超越論的なもの)の意味です。
ヌーソロジーでは内在に内在するようになった、このような原子のことを、物質的原子と区別して「元素体」と呼びます。この元素体が「ヒトの精神」と呼ぶものに相当してきます。
この辺の話のあらましは昨年9月に出したシュタヌー本の方に結構詳しく書いていますので、参考にされて下さい。
『シュタイナー思想とヌーソロジー 物質と精神をつなぐ思考を求めて』 半田 広宣 ・福田秀樹・大野章
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: SU(2), シュタイナー思想とヌーソロジー, 奥行き, 素粒子