zavtone、再始動?

z0006
今日、懐かしい人物からメールがあった。90年代、日本で一番トンガッタ雑誌ではなかったかと思われるzavtone誌の編集長zato氏からのメールだ。zato氏の別名はGENERAL IDEA OF DIPLODOCUS(ジェネラル・アイデア・オブ・ディプロドカス)。すごすぎ。。。

zato氏紹介のサイト→
http://www.harmonium.jp/works/works.html

 zavtoneは1997年から約3年間発行され、2000年廃刊にになった。それまでの雑誌の常識を覆し、ほとんどのページがCGグラフィックや写真で埋め尽くされたグラフィクアーティストたちのセッションフィールドのような場所だった。そのラディカルなスタイルは日本でのその後のトランスカルチャーの動向に多大な影響を与えたと聞いている。

 わたしが最初にこの雑誌に遭遇したのは処女作の「人類が神を見る日」を持って、書店回りをしているときだった。全ページにわたってサイベリア的なハイパーリアルなグラフィックが4色刷りで網羅され、一見しても何の雑誌だか分からない。しかし、グラフィックの完成度は極めて高く、60年代後半のサイケデリックを90年代のデジタルテクノロジーでそのまま再生させてきたような異質なライブ感を持っていた。スキゾフレニアックな色使い、ブレイクビーツでたたみかけるその編集手法。エディトリアルセンスの斬新さに完全にKOパンチを食らった。

 「こりぁ、カッコええわ。ヌースもこういう露出で行けたら最高やなぁ〜」と思っていると、しばらくして、友人の高橋徹氏からウソのような連絡が入った。

 「zavtoneが半田さんの「人類が神を見る日」を英訳で連載したいと言ってますよ。」

 zavtoneのグラフィックデザイナーたちは半数以上がアメリカ西海岸の連中らしく、zavtoneは数千部単位でアメリカの書店でも売られているバイリンガルマガジンだったのだ。高橋氏はすでにマヤ暦関連の記事をzavtoneに提供しており、その関係で、高橋氏経由で連絡が入った次第。

 それがきっかけで、zato氏と知り合いになり、zatoセンスを気に入っていたわたしは「シリウス革命」の装丁デザインを全面、zato氏に委ねることに。シリ革をお持ちの方は是非、確認してほしいのたが、出版元の名称(たま出版)が超微視的サイズで配置されているのが分かるはずだ。これがいわゆるzavtoneセンスである。文字はデザイン構成内部のラインと見なされ、グラフィックデザインに沿ってレイアウトされる。たとえテキストの内容が読みづらくても知ったこっちゃない。まぁ、当時も、zato氏は周囲から、テキストが読めない。年配者を考慮しろ。などいろいろな批判を浴びていたようだが、ガンとして自分のポリシーを貫き通していた。雑誌においてテキストはデザインの一部にすぎない——まさに、アンチオイディプスを地でいくような大胆な発想。古い神にはもう手の付けられない不良息子である(笑)。

そんなzato氏であったが、「人類が神を見る日」のテキストに関しては、文字を心持ち大きくレイアウトしてくれていた。zato氏曰く「これはテキストが生きているから。。」その言葉がとても嬉しかったのを覚えている。

 さて、zato氏からのメールの内容についてだが、それはこのブログで公表するにはまだ時期尚早だろう。まぁ、何らかの仕掛けをzato氏が依頼してきたということのみに止めておく。いずれにせよ、嬉しいコンタクトだった。新生zavtoneの始動に期待しよう!!