12月 24 2014
ヌースレクチャー#3のためのドゥルーズ哲学の予備知識——その3
3.ドゥルーズが研究した哲学者たちとそのキーワード・「ヒューム」/経験論」
『差異と反復』を発表する前の初期のドゥルーズはヒューム、ベルクソン、スピノザ、ニーチェといった哲学者たちの思想を研究していったんだけど、『差異と反復』で結晶化してくるドゥルーズ哲学の形(なり)を見ると、ドゥルーズは半ば確信犯的にこれらの哲学者たちを追いかけていったのだな、ということが想像されてくるんだよね。ここで「確信犯的」と言ってるのは、ドゥルーズには実は最初から自分が構築していくべき哲学のビジョンというものが明確にあって、その構築に向けて必要となる哲学者たちをチョイスし、これから自分が作り上げるべき思想に沿って、彼らの思考の足跡を分析、解釈していったふしがある、ということなの。麻雀で言う「決め打ち」ってやつかな^^。そして、引きが強いドゥルーズは自分の直感通りに牌を引いてきた。もちろん、最終的に「ロン!!」というところまでは行けなかったのだけど、僕的にはドゥルーズは役満をテンパってると思ってる。あとは世界が当たり牌を振り込んでくれるのを待つのみってところ。そこでウラドラの役割を果たすのがヌーソロジーかもしれない。。上がりのオマケがポコポコついてくる。ダブル役満!! トリプル役満!!\(^o^)/ ってな感じで(笑)。
で、若き日のドゥルーズが「確信犯的」に何を目論んでいたのか、ということなんだけど、これは一言でいうなら「主体性の哲学からの脱却」と言っていいと思うよ。「主体性の哲学」とは、簡単に言えば、いつも「オレ、オレ」とか「わたし、わたし」といった囁き声が中心にあって、そうしたかしましい自我中心体から抜け出ることのできない思考から組み立てられた哲学、のこと。「われ思うゆえにわれあり」と言い放ったデカルトの哲学などはその典型だね。こうした自我中心の哲学を解体すること。ドゥルーズの思考はスタートから、そこだけに照準を向けて蠢めき出したように見えるんだよね。
そこで最初に研究したのがヒュームという哲学者だった。何でヒュームかというと、ヒュームは「経験論」の哲学者として「合理論」の哲学者であるデカルトを徹底して批判してたから。経験論とは、一言でいえば、主体は経験によって立ち上がってくると考える哲学のこと。デカルトのように「我」が理性とともに最初から意識を支配しているのではなく、主体(人間の心)というものは、本来、経験の寄せ集めのようなものでしかなく「知覚の束」として立ち上がってくるとする考え方。「わたし」が世界を経験しているのではなく、世界の経験が「わたし」を作ってるという考え方だね。
こうした経験論の哲学で重要視されるのは、理性によって客観化された世界の事物云々ではなく、主観によって現実的に経験されている知覚世界の方であり、またその知覚とともに活動している情念の力の方ということになる。実際、ヒュームは「理性は情念の奴隷であり、そうあるべきである」とまで言ってるんだよね。そして、否定しがたい事実として、僕ら生身の人間にとっても、情念の力の方が理性の力よりもいい意味でも悪い意味でも勝ってるというのは明白なところ。ここに、すでに主観的なものの方向に意識の脱出口を求めるドゥルーズの思考の萌芽があるんだよね。「合理論」より「経験論」の重視。客観(理性)より主観(感性)の重視(正確には「主体なき主観」といった方がいいけど)。これがまずドゥルーズの第一の立ち位置と思ってもらえばいいよ。
2月 6 2015
Golden Sun Spirit——太陽霊への扉
OCOTは人間の意識の在り方を「性質」と呼ぶ。性質とは中和が生まれている状態という意味だ。中和とは空間の+と−という差異が相殺されて違いが全く見えなくなっていることを意味するが、それが3次元空間や時間のことと考えるといい。ここでいう+と−とは自己と他者が息づいている空間のことだ。
その意味からすれば、僕らが日頃慣れ親しんでいる3次元の空間や時間とは、自他それぞれの固有の魂が融けていっている場所とも言える。空間と時間だけで世界を思考することは、人間の魂を融かしていくのだ。OCOTはその融けていく状態が物理的には「熱」として現れているとも言う。これは自然界のエンロピーの増大とも深く関係している。
時間と空間という延長の世界は宇宙の実体が死滅していっている世界だということに、僕たちはそろそろ気づかないといけない。その意味で言えば、時間と空間の延長性をベースに置いている思考活動は反-生命的なものと言える。生命に即した思考は、決して世界を尺度で数値化したり、データ化したりはしないということ。
生命は空間や時間の中で生きているものではない。ベルクソンが言うように生命は持続の中で生きている。時間と空間という概念の肥大化によって剥奪されたこの持続感覚をまずは奪回することが、これからの時代は最優先されなくてはいけないように思う。自分自身を貫いている持続にまずは感応すること。そして、それを時間と空間に変わる世界の新しい土台へと変えていくこと。
「持続にまずは感応すること」という言い方が少し分かりにくかったかもしれない。これは、自分が過去を一気に丸ごと感じとっているところに自分自身の身を置くということだ。それが生きている。それが生命だと深く自覚すること。ヌーソロジーの思考はすべてそこからスタートさせている。
「自分が過去を一気に丸ごと感じとっているところに自分自身の身を置く」——この場所こそがいつも話している「奥行き」だ。確証はない。直観だ。そして、この奥行きを虚の空間と見なすことによって、主体は時間や空間の世界とは全く異なる世界へと出ることができる。
もちろん、この異世界の中を神秘主義的なアプローチで探索することも可能だろう。しかし、それでは多くの人が相互了解が取れる知識とはならない。そこで、虚空間を含む構造体として自然界に姿を現している「素粒子」の世界が問題となってくるわけだ。素粒子はこの虚を内包するがために時間と空間の中に存在しているものではないとされる。だから、素粒子の存在様態は人間が持った時空間的な表象をことごとく退ける。素粒子の中では過去も未来も、ここ、あそこも溶け合っている。
つまり、それは物体の元でありながら、物体ではないということ。だから、物理学者といえども、未だに誰一人素粒子の描像を描くことに成功してはいない。しかし、そこには抽象的でありながらもこのうえなく美しい構造が展開している。奥行きに持続を見て、それを虚空間と仮定し、この構造をなぞっていくと何が出現してくるか——。
驚くべきことに、そこには現代哲学が追い求めてきた人間の無意識構造、もしくは超越論的構成と呼んでもいいような世界が現れてくる。もの自体をベースにして展開する、感性、悟性、理性、そして理性からの逃走線。それらの構造とピタリと一致するようなカタチが浮上してくるということなのだ。
さらに言えば、それらの構造は双対性のカタチをとって、太陽の中で起こっているpp反応と重なり合っても見えてくる。つまり、純粋持続としての奥行きを虚空間として仮定して思考していくと、自己と他者の無意識が太陽の中で結び合っている世界が垣間見えてくるということなのだ。その意味で奥行きは太陽実体に侵入するためのゲートとなっているとも言える。
こんな時代だから、外の世界に関心を持つことももちろん大事なことなのだが、たぶん、今、人間の内なる世界で激変が起こり始めている。内なる世界にもっと意識を向けよう。自身の内の世界にこそほんとうの宇宙がある。外の宇宙もこの内の宇宙があってこそ、なのだ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ベルクソン, 奥行き, 素粒子