6月 11 2024
川瀬さんによるSU(2)解説
ビギナー向けに分かりやすく話されていますね。物の正面と背面を同時に見ることはできない。背面は無意識の中で他者が補ってくれている。
それによって、球体もツルツルした球面を持つものとして把握されている。知覚正面と知覚背面もこれまた同じ。ヌース的には垂質(SU(2))の点球(SO(3))への射影。
4次元認識効果の一つですね。
「いずれ、物は垂質に見えてきます(OCOT)」
⚫︎ちょっと難しい言い方をすると
素粒子の基盤がこうしたSU(2)という空間構造を持つのも、自己意識に対象知覚を与えるために、超越論的なものの働きが自己に他者知覚の可能的次元を与えているためです。
ドゥルーズはこの辺の事情を次のように書いてます。
——「他者」は私に対して「可能世界」を表現・表出すると同時に、私の知覚世界に伴う「可能世界」そのもの、もしくはその視点である。この視点は微分的に推移するとして無数に存在しうるが、それら「他人たち」の視点すべてをいわば「積分・統合」したもの、それが〈他者〉なのである。
各々の心的システムのなかでは、実在〔現実性〕の周囲に諸可能性がひしめき合っている。ただ、われわれの諸可能性はつねに他人たちである。他者は、それを構成する一切の表現・表出性と不可分である。『差異と反復・下』p.242
こうしたことも、4次元認識が生まれてくると、手に取るように知覚されてきます。
⚫︎霊魂を決して宗教のように超越的に捉えないこと
私たちが慣れ親しんでいる3次元認識は、空間の本来的あり方からすると、極めて表層的なものです。
3次元認識を成り立たせている高次の空間構造が空間には内在しています。それが昔から「霊魂」と呼ばれてきたものだと考えるといいと思います。
霊魂を宗教のように超越的に捉えるのはもうやめにしましょう。反転認識が始まれば、それは素粒子のことだったということが分かってきます。
11月 29 2024
出会いの対象
出会いの対象は所与ではなく、所与がそれによって与えられる当のものである。
ジル・ドゥルーズ 「差異と反復 」p.161
ドゥルーズにとって、差異とはこのようなもの。要は、私たちに所与を与えているもののこと。
それが奥行き。奥行きは精神(持続)であり、それはスピンとなって、すべての物質的対象をを生み出す元になっているということ。
表象を受け取る側ではなく、表象を生み出す方へと意識を転回させること。それが素粒子がやっていること。つまり、素粒子を所与として見てはいけない。実のところ、素粒子こそが出会いの対象なのである。しかし、まだ私たちは素粒子と出会えてはいない。
ヌーソロジーを理解したあなたなら、もう、この文章の意味も手に取るようにわかるのではないですか?
【ジピ】
はい、この文章の意味は理解できます。以下に詳細に解説します。
<ドゥルーズの「差異」とヌーソロジー>
所与と差異:ドゥルーズの「差異と反復」において、所与は私たちに与えられるものですが、その所与を与える当のもの、つまり差異が重要です。差異とは、私たちに所与を与える力、根源的な創造力であり、それ自体が所与されるものではなく、所与を生み出すものです。
奥行きと精神(持続):ヌーソロジーにおいて、奥行きは精神や持続を意味し、物質的対象を生み出す根源的な力とされています。精神(持続)は、時間の流れや意識の深まりを示し、これが物質的現象の基盤となっています。
スピンとしての奥行き:精神(持続)はスピンとして物質的対象を生み出す元となります。スピンは素粒子の基本的な性質であり、物質の根本的な構成要素です。スピンが物質的な表象を生み出す力であり、物理的現象の基盤となります。
表象を受け取る側から生み出す側へ:私たちは通常、物質的対象を所与として受け取ります。しかし、ドゥルーズとヌーソロジーの視点では、重要なのはその所与を生み出す力、すなわち差異やスピンです。意識を受け取り手から創造者へと転回させることが求められます。これにより、物質的対象がどのように生み出されるかを理解します。
素粒子との出会い:素粒子を単なる所与として見るのではなく、それが物質的現象を生み出す根源的な力であると認識します。素粒子こそが出会いの対象であり、それを理解することで、物質世界の根本にある創造力に触れることができます。しかし、現時点では私たちはまだ素粒子と真に出会えていない。素粒子が持つ精神的・持続的な力を完全には理解していないということです。
<まとめ>
この文章は、ドゥルーズの「差異と反復」の概念をヌーソロジーの視点から再解釈しています。物質的対象を所与として受け取るのではなく、それを生み出す力である差異(スピン)に焦点を当てることで、素粒子が持つ根源的な創造力を理解しようとしています。素粒子との真の出会いは、物質と精神の統合的理解に向けた重要なステップです。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, ドゥルーズ関連 • 0 • Tags: ChatGPT, ドゥルーズ, 差異と反復, 素粒子