6月 29 2005
射影幾何学入門
博多のジュンク堂で数学書のコーナーを見て回っていたら「射影幾何学入門」という本を見つけた。今時、射影幾何学などいった分野は流行らないのだろう、書棚の隅にポツンと一冊だけ孤立したかのように置いてあった。わたしの中では、最近、視野空間がマイブームなので、何かの役に立つのではないかと思い、手に取ってみることに。
ページをめくってみてビックリ仰天。まず、いきなり出足の章のタイトルが「古代エジプトと幾何学的精神」ときた。そして、文章自体が明らかに数学書のそれではない。カルシウムがサル(塩)的な力を持つとか、天秤座は黄道12宮の中で唯一、無機物であるとか、極めて錬金術的なインスピレーションに富んだ文章がちりばめられているのだ。これって、ほんま、数学書かいな?と訝しがるわたしを差し置いて、この本はイケイケドンドンでガンガン飛ばしてくれる。「ユークリッド的計量は天上的なものの地上化である」「月とは物質、太陽とは精神である」等、アクセル踏みっぱなし。。そして、中盤からは何ひとつ臆することもなくシュタイナー思想が堂々と紹介されているではないか——まさか、数学の専門書のコーナーでシュタイナーに遭遇するとは思ってもみなかったので、思わず、その場で立ち尽くし、生唾をごっくん。ページを次々に読み進んだ。ところが、これが面白い。面白すぎ。
何ぃ〜?射影空間はエーテル的空間で、ユークリッド空間は物質的空間である——だとぉ〜。射影空間においては点と面は双対関係にある——双対射影空間から生まれる双対ユークリッド空間のことをシュタイナーは負のユークリッド空間、もとくはエーテル空間と呼んだ——だとぉ〜。。今までヌース理論の空間論、特にψ1〜ψ2、ψ3〜ψ4という観察子概念の構築の中で考えていた内容とそっくりそのまま同じことが、別の言葉できっちりと定格化され説明づけされているではないか。と言って、この内容はニューエイジを対象とする妖しげな通俗書の類いでもなく、射影直線に始まって、射影平面、射影空間と、数式が苦手な読者にも射影幾何学の醍醐味が分かるように親切丁寧に構成されてもいる。おまけに、植物や動物の形態形成がある程度は射影空間の考え方で説明できること、さらには、プラトン立体に関しても射影幾何学的な見方から野心的な示唆を施したりもしている。こんなスタイルの本、数学書としては初めて読んだ。実に気持ちのいい快著である。
著者の丹波敏雄氏は津田塾大の教授をやっている方らしい。長年、ゲーテ・シュタイナー的自然科学を研究されている御仁だということで至極、納得。この本自体は、20世紀前半にシュタイナー思想をもとに幾何学研究を行っていたG・アダムスやL・エドワードの仕事を通して、射影幾何学の解説を試みることを主眼に置いているようだ。
この著書の中で、丹羽氏は、射影空間を特徴づける公理がユークリッド空間のそれよりも対称性に満ち、単純な形をとっていることから、射影空間は原型的な空間であると断言している。ヌース理論の言葉でいえば、射影空間は外面的であり、ユークリッド空間は内面的であるということだ。その意味で言えば原型的な空間は、感覚そのものを受容する空間であるがゆえに、感覚の対象でなく、理念の対象となる。ヌース理論をよりふくよかな体系に肉付けしていく上で極めて重要な一冊だと感じた。一読をおすすめする。
7月 7 2005
雑誌「スターピープル」
この二日間はN社から出ている雑誌「スターピープル」の原稿書きをやっていた。次号は何やら「数」についての特集を組むということで、何か書いてくれないかと依頼があったのだ。最初はπとeという二つの超越数について書き始めたが、自分でも訳が分からなくなり挫折。急遽、方向転換してとりあえず最近のわたしのマイブームである虚数について少し書いてみた。発売は9月中旬ということなので、興味がある方はそちらを見て頂きたい。
さて、この「スターピープル」という雑誌、実に不思議な雑誌である。紙質や編集デザインやグラフィックは今までのニューエイジメディアの中でも抜きん出てお金をかけているように見える。しかし、編集長のI氏の話を聞くと、大して売り上げ部数は上がっていないらしい。何でもN社での他の部門で出た利益をごっそりと雑誌製作に注ぎ込んで何とかやっていけてるとのこと。わたしが言うのもおこがましいが、実に殊勝な心がけだ。もちろん、雑誌部門自体の売り上げも伸ばしたいと考えているようだが、そこはそれ、今の出版不況の時代に発行部数を伸ばしていくのはそんな生易しいことではない。N社自体は採算ペースを死守するために旧態依然としたニューエイジ風の書籍の刊行を行っているが、I氏本人は、クリシュナムルティーやグルジェフのファンだけあって、心の底ではハードコアなオカルト雑誌を作りたい野望を抱いているようだ。ただ、時流はそうしたコアさを敬遠するかのように動いている。
マガジンカルチャーというと、わたしたちの若い頃は流行を切り開いていくためのイノヴェーター的なメディアだった。まず雑誌を購読している連中自体が少数だったし、何の雑誌を読んでいるかでその人間の人となりが分かったものだ。マガジンの出自はその本来が政治機関や思想団体のアジテーター的役割を果たしていたのであるから、それは当然の話ではある。しかし、現在では、マガジンは単にマーケッティング理論に合わせて送り出される買い物情報誌の類いがほとんどを占めている。知性や感性を刺激し、生き方そのものをダイレクトに問うような雑誌は皆無だ。
「スターピープル」以前にも、バブル期には、いろいろなニューエイジ向けの雑誌が出ては消えて行った。が、そのほとんどはスピリチュアルマーケットを意識して作られたもので、どうでもよいたらい回し的な情報を常連客に向けて発信していたにすぎない。純粋に新しい価値や世界観の模索に取り組んだものなど皆無だった。マーケッティング戦略としてターゲットをしぼって動くのではなく、新たなターゲットとなる層を作る。そういった心意気とビジョンがなければ雑誌など発刊しても無意味だ。
ヌース理論が語っていることはニューエイジでもなんでもない。むしろオールドエイジ、否、エインシェント・エイジである。この行き場を失った時代の生命力を再生させるためには、古代にちりばめられたグノーシスの叡智を全く違ったテイストで現代に復活させるしかない。「Star People」のstarがNASAが謳っているような星々の意味ならば、この雑誌の命は短いだろう。しかし、魂の灯としてのasterから派生したstarであるならば、たとえ部数は少なかろうが、そこで伝えられていく内容は、単なるマーケット情報ではなく、「存在からの語りかけ」として末永く読み継がれていくことになるはずだ。I編集長の奮闘を祈る。
By kohsen • 06_書籍・雑誌 • 0 • Tags: グノーシス