7月 11 2014
量子力学は霊的空間へアクセスするための最も健全な入口
量子力学では粒子の位置を示す空間と運動量を示す空間はオモテとウラのような関係にある(前回示したポジ空間とネガ空間の関係と同じと考えていい)。相互に反転しているということだ。こうした描像は通常の3次元世界ではイメージすることができない。しかし、反転した空間のイメージが作れれば、この量子空間のナゾもスムースに理解可能になってくる。
位置空間と運動量空間とは、それぞれ僕らが空間を幅を基準にして見るか、奥行きを基準に見るかの違いから来ていると考えていい。幅で見たとき位置概念が生まれ、奥行きで見たときに運動量概念が生まれているということだ。
通常の空間認識ではこうした幅と奥行きの差異が全く考慮されていないので、量子力学がもたらすこのような物理的状況が全く描像できないでいる。つまり、量子力学的空間とは外在世界ではなく、主観(内在)としての人間の知覚野の構造として考えると、スムーズな理解が可能となるということ。
量子力学の世界は波動関数ψをベースに構造化されているのだけど、時間を考慮しなければ、この波動関数ψ(x)は「位置の主観的認識」の働きと考えればそれで十分説明はつく。目の前の空間に「点」をイメージしてみよう。奥行きを虚軸、幅を実軸とすれば、3次元性の中でその「点」の位置を規定するためには、その点を取り巻く三つの直交する回転が必要となる。それが波動関数だ。点を巡って、ぐるぐると認識の視点が回転している様子をイメージするといい。量子力学で粒子の位置が確率でしか表せないとされるのも、こうした認識のための回転が位相因子として「点」の周りを取り巻いているからにすぎない。量子とはこうした認識の射影なのだ。
確率解釈は波動関数ψの複素共役ψψ*によって導き出されるが、これは自他の認識空間が相互反転しているので、「点位置を客観へと落としこむ」という意味合いが数学的形式の中に表されているにすぎない。僕らは実数で表されるものだけを実在だと思っているから、こういう形式を取ってしまうということだね。
点認識には常に直交する奥行きと幅との回転が伴っているということが分かってくれば、波動の重ね合わせの原理もそんな難しい話じゃなくなる。主観が複数の点概念を持っている状態の認識が表れたものと言えるだろう。「どちらのスリットを粒子が通過したか」なんて実験も、スリット自体の位置認識が通過する粒子の本質的意味なのだ。だから、無数の点が集まった直線に対する認識ともなれば、それこそ無限数の波動関数の集まりが必要となってくる。ここに表れるのが「波動関数自体の回転」=U(1)群という次元だ。何の事はない。これは主観が自分の周囲に空間を認識している状態である。これは物理学的には電磁場とされてたりもしている。
OCOT情報では電磁場には内面性のものと外面性のものがあり、人間が科学技術で用いている電磁場はほとんどが内面性のものだと言っている。これはおそらく人間の距離概念による空間把握の力と言い換えていいように思う。空間を距離で埋め尽くし、その一点一点を座標点として概念化している力そのものが内面の電磁場の本質だということだ。物質化意識である。
今まで何度も訴えてきていることだけど、奥行きと幅を差異化させて空間を思考しよう。それだけで、3次元認識はガタガタに壊れていくし、自己は宇宙的生成の中に優雅に溶け込んでいく可能性を持つ。
物質の土台を支えている量子論の世界がU(1)が二つ組み合わさってできる群SU(2)/複素2次元ユニタリー群をその構造的基盤に持っているのには理由がある。それは宇宙が自己と他者の魂を苗床にしているからである。人間における自己と他者という二つの主観の関係は宇宙が生まれるための絶対条件であり、かつ、生まれたあとの絶対的帰結でもある、ということだ。科学はこうした人倫的思考をその内部に取り込む時期に来ている。もう少しだと思うんだけど。。。なかなかこれがねぇ〜。
この人倫的物質論においては、虚軸=奥行きは記憶素子のようなものとして解釈されてくるだろう。複素空間は回転を多重化させ多次元化し、巨大な持続構造体を作っている。複素空間における虚軸に持続が潜んでいるとするなら、実軸には想像力が潜んでいると言っていいかもしれない。空間の本来とはそれそのものが霊であり生命だということなのだ。
「なぜ、そうなっているのか」と突っ込んでも、たぶんそこには答えはない。そうだからそうなのだ(笑)。こうしたこざかしい疑問は自らが複素空間の構造体へと変身を果たしてから考えたほうがいい。とにもかくにも空間を複素化させていくこと。これは、現代だからこそ出現してきた、霊的空間にアクセスするための最も健全な方法なのである。
「健全な思考と健全な感受性だけでも、高次の世界から来る真の認識内容のすべてを理解できるということ。この理解をもとにして確固たる土台を築くとき、すでに自分の霊眼を開くための重要な歩みが始まっているということ」
シュタイナー『神智学』p.028
7月 22 2014
ドゥルーズの「差異」と量子力学のおいしい関係
電気的なものが感覚や記憶と深い関わりを持っているということは脳のメカニズムからも明らかなことだと思いますが、いかんせん、電気のもととなっている電荷自体が何であるのかということを誰も知りません。電荷になぜ+と−があるのか、存在世界はなぜ電気を活動源としているのか——物理世界における最小の差異とも呼んでいいようなこの電気的なものは、実は創造における最初のトリガーとも言えるものなんですね。。
OCOT情報では電荷のことを「最小精神の対化」と呼ぶのですが、これは創造的知性(ヌース)が同一性から抜け出すときに生み出した最初の反転の痕跡と言えるものです。同一性から抜け出すところにあるもの。それをドゥルーズは「差異」と呼びますが、ドゥルーズに拠れば、差異とは「感覚されるもの」ではなく「感覚させるもの」です。だから、差異は感覚によって見出すことはできません。文字どおりヌース(能動的知性)によって思考することによってしか顕在化してこないものなのです。
さて、差異というと、普通、僕たちは或るものと別の或るものの間にある違いのことと考えてしまいます。しかし、そういった差異は「同一性に従属した差異」にすきず、差異本来の差異ではありません。ドゥルーズが言う差異とは存在論的差異のことであり、存在そのものからはみ出していくような差異のことを言います。だから、それは何か別のものとの比較で生じるような差異ではなく、それ自身における差異(即自的差異)として出現しなくていけません。つまり、それ自身がそれ自身との間に差異を生み出すということなのです。
喩えて言えば、目の前にライターがあるとして、そこに差異が生じるとそのライター自身がその上にもう一つ同じライターを別のものとして重ね合わせている。そういったような雰囲気です。そして、そういった差異があるからこそ、このライターはライターとして感覚化されている。。おいおい、一体、何のこっちゃ?というのが大方の反応でしょう(笑)
ドゥルーズも『差異と反復』という著書で、この差異について長大な解説を試みているのですが、いかんせん哲学や精神分析の専門用語で埋め尽くされていて、哲学の専門家でさえすぐには理解できない代物になっています。一般人は間違いなく秒殺されますね。かくゆう僕なんかも最初はそうだった。出足の1ページすら読めない(笑)。しかし、不思議なことにOCOTから学んだ「観察子空間」のイメージを重ね合わせて読むと、なぜかスラスラと分かる。それも、ドゥルーズが分かっていないところまで分かる。。
さっきのライターの話なら、次のように考えるといいと思います。僕らは普通、目の前にライターがあったら、ライターを取り巻いている空間も一つしかないと思っています。しかし、反転した空間が思考されてくると、取り巻きの空間も二つあるということになってきます。この二つの空間の間に生じているのが「差異」です。「即自的差異」なんて哲学的なジャーゴンを使うより遥かに分かりやすいですよね。
ドゥルーズはこうした差異が微視的な領域で微粒子(ガタリだったら「分子的なもの」)として生成していると言います。ドゥルーズが〈差異化=微分化〉という言い方を頻繁に用いるのも、こうした差異の領域が微分によってしか露わにできないような、実際の空間では潜在化して深く埋もれてしまったところにあると考えているからです。
でも、ドゥルーズのこの微分概念への接続はあまりうまく行っていません。数学に疎い僕から見ても何か大事な概念が抜けている感じが否めないのです。それはドゥルーズが微分を実関数の微分で説明しようとしているからかもしれません。実数の世界は同一性の数的表現なので、存在そのものに対する差異をたとえ微分と言えども実関数の微分で数学的に説明するにはちょっと無理があるように思われるのです。
そこで、このような「差異の数学的表現」の候補として浮かび上がってくるのが複素数です。複素数が実数に対して絶対的な差異を持っているのではないか、というのは直観で皆さんも何となく分かるのではないでしょうか。実際に巨視的なレベルでの自然界には複素数で表現されるものなど一つも存在していません。しかし、唯一、微視的な領域において素粒子なるものがうごめいていて、それらは量子論的対象としてすべて複素数でしか記述することができない代物なのです。存在の仕方が根本的に異なっているんですね。まさにドゥルーズのいう〈差異化=微分化〉の条件にピッタリの存在だということが分かります。こうして、差異→反転→量子世界への接続というヌーソロジーの極太の思考線が引かれることになります。
このような「反転の思考」によって空間に生じてくる差異が量子力学とどのような関連を持っているかというと、実はここで生じる相互に反転した二つの空間というのが、量子力学の位置空間と運動量空間という概念と密接な関係を持ってくるということなんですね。この両者は僕がFBでいつも紹介している複素平面における実軸と虚軸の関係と同じものです。
「位置空間」というのは量子がどこに位置しているのかを見る座標空間(x,y,z)のことです。僕らが普通に3次元空間と呼んでいるもののことと考えて構いません。問題は運動量空間の方です。量子力学では運動量空間は波数空間とも呼ばれ、位置空間が反転したものとして概念化されています。と言って、その空間が物理学者たちに描像できているわけではありません。数学的なお約束事として概念化されているだけです。
つまり、何が言いたいかというと、反転した空間としての即自的差異は量子力学が運動量空間と呼ぶものとなってすでに形式化されているということなんですね。そして、これが僕がいつも言っている「奥行き」の空間に相当しているということなんです。幅で作られた3次元と奥行きで作られた3次元は互いに全き反転関係にあるということ。奥行きこそが実は「差異」だということ。こうした概念を作り出すことが同一性から逃れるためにとても重要だということなんです。実際、ドゥルーズも次のように言っています。
「ところが、その根源的深さの方は、たしかにまったき空間であるが、しかしそれは、強度量[内包量]としての空間、つまり、純粋なスパティウムspatium[空間]なのである」
『差異と反復・下』p.166
ここでで「根源的深さ」と称されているものは「奥行き」のことです。スパティウムというのは「内包空間」のことですが、簡単に言えばこの内包空間とはモノの内部側に入り込んでいる空間のことです。奥行きはモノの外部にあるのではなく、あるがままで実はモノの内部にあるということなんです。ただ、人間は現在、この奥行きに幅を想像してしまっているためにそれが分からないわけです。だから差異としての運動量空間(強度的空間)は潜在化したままになっていると考えて下さい。
OCOT情報は電荷とは運動量空間が極限にまで収縮したものと伝えてきています。もしこれが真実だとすると電荷の+と−の本質とは自己と他者が持ったそれぞれの精神の発芽の力のようなものだと言えます。磁荷はその反対物とも言える位置空間の核のようなものに当たるのでしょう。モノポールが発見できないのも自他における位置空間の同一化(3次元の空間認識)によるものだということになってきます。
位置空間に同化してしまった視線と本来の奥行きとしての視線(運動量空間の視線)を僕たちは注意深く峻別しなくてはいけません。前者は対象の手前に「わたし」をセットしますが、後者においては「わたし」は対象の内部にセットされています。これが「見られているわたし」と「見ているわたし」の基礎です。見ているわたしの方は知覚そのものとして在り、そこには持続と記憶が同時に保持されます。一方、見られているわたしは3次元空間内に位置を持つものとして把握されます。
このような相互に反転した空間の中で「わたし」の原型は立ち上がっているのだと考えましょう。反転の概念がいかに「差異」を理解しやすくするか少しは分かっていただけたのではないかと思います。
「表象は一般的には質的に異なる二つの方向、表象されえない二つの純粋な現存に分割される。ひとつはわれわれを一気に物質のなかに置く知覚の方向であり、もう一つはわれわれを一気に精神の中に置く記憶の方向である」
ドゥルーズ『ベルクソンの哲学』p.18
ドゥルーズの哲学は幾何学化されなくてはならない——というのが僕の持論です。そして、それがヌーソロジーであるとも考えています。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, ドゥルーズ関連 • 0 • Tags: ドゥルーズ, 差異と反復, 量子力学