2月 19 2018
まずは光のスピンに変身すること—高次元ストーカーへのご招待
僕らは意識の発生原因が肉体側(脳)にあると考えているけど、本当は「もの」が人間に意識の発生の契機を与えている。人間は意識の発生(主客分離)のあとに意識についてアレコレ考えるので、それ以前の「もの」が何なのかが分からない。意識以前の「もの」とは高次存在であり、その基本的なトポロジーがSU(2)というヤツだと思っておくといい。
SU(2)というのは、3次元球面S^3という高次の球面と同じ形をしているんだけど、これは、観察者の観察位置を無限遠点としたときの3次元空間のことだと考えるといい。
2次元の球面上で、どの点を取ろうともそこが面の中心点になるように、3次元球面上で、どの点(主体の位置)を取ろうとも、そこが3次元空間の中心点になる。
2次元平面に対して2次元球面が高さ(差異)を持つように、3次元空間に対して3次元球面も高さ(差異)を持ってる。この高さが4次元の方向と考えるといい。この高さがあるから、僕らは3次元の観察や認識が可能になっているわけ(下図上参照)。
で、注意しなくちゃならないのは、この4次元の高さ方向に、持続が息づいているということ。4次元は延空間ではないってことだよ。
で、この4次元の差異(持続)が3次元空間の中で混雑化して、見分けがつかなくなったところに生まれてくるのが時間。
つまり、自分自身の奥行きが、3次元空間内の線分(こちらは延長)と見分けがつかなくなったとろに時間が発生しているということ。
これは、他者と空間のあり方の関係を、そのまま自分にコピーするから生まれてくる。いつも言ってる、鏡の策略。
ヌースの基本中の基本だけど、立方体が視野において六角形に見えること自体が、僕らが4次元空間にいることを如実に示している。3次元の中に観測者はいないんだよ。その感覚を思い出さないと(下図下参照)。
この図の鉛筆に当たるのが、光子のスピンの本性だよ。つまり、君自身の眼差しだってこと。役目としては、一つの対象の記憶を保存しているところ。
相対性理論なんかで「光速度に達すると時間が止まる」とか言うけど、ここまで4次元のイメージが出来てくると、そのことの本当の意味が少しは分かってくるんじゃなかろうか。「止まった時間」というのは、精神の芽生えの位置なんだよね。
それが物質の内部への入り口ね。つまり、ゲート。
空間を幅で覆い尽くすとマクロ宇宙が出現し、奥行きで覆い尽くすとミクロ宇宙の中に入る——スースがいつも言ってることだけど、この切り替えが自在にできるようになってくれば、君も次元両生類たるトランスフォーマーの仲間入り。
物質の内部にも、少しづつでいいから、ストーキングして行こう。それが来るべき新世界。






2月 21 2018
シリウスファイル解説—マクロ宇宙も単なる時空として見ちゃいけない
最近、SU(2)がらみで話しているメビウス的ねじれを持った空間構造だけど、人間が世界を物質的対象として見ている限り、本質は絶対に分からんよ。それらは外的なものではなく、内的なものだからね。つまり、僕らの持続空間の構造(無限遠点を含む空間構造)に由来しているということ。で、空間のこうした捩れの層はミクロの素粒子世界だけじゃなく、マクロの太陽系空間にも多重に入り込んでいる。
当たり前の話だよね。地球の自転にしたって、そこで回っているのは単なる3次元の球体ではなく、人間という観測位置、つまり、無限遠点を無数貼り付けた球体が回っているわけだから、そこにもSU(2)に類似した空間構造が隠されていると考えないといけない。
例えば、1年は12ケ月。1日は24時間。なぜ古代人たちは1日を12時間としなかったのだろうね? 黄道だって12宮。普通なら、1日も12分割して12時間としたいところ。しかし、時計の短針は2周回らないと地球の一回転を表せない。ひょっとして、古代人たちは、SU(2)的感覚(1回転が720度回転の意味を持つ)を普通に持っていて、地球の1日の中にそれを見ていたとしたら。。
OCOT情報も、昼と夜は「対化」の表現だと言っていた。昼は人間の内面で、夜は人間の外面の現れだってこと。確かに、人間は昼間は客観世界(延長)の中で生き、夜は主観世界(持続)に生きるのが基本。これは表相が等化された世界と、表相を中和した世界(表相の等化を無効にする)の関係と言っていいかもしれない。
僕らの世界の見え方も、ある意味、昼と夜でできている。一個の物であろうが、自分の周囲であろうが、見える部分と見えない部分の二つに割られているよね。全体を知るには、どのみち想像力を使って意識を反対側へと回さないといけない。
こうした意識における回転と、地球の回転は無関係じゃない、というのがOCOTの言い分。月の公転・自転だってそう。
そんなグルグルを念頭に置きながら、次の交信記録を読んでみてほしい。
●交信記録19940320
地球の一自転、すなわち一日とは何を意味するのですか。
精神が精神を交差する位置です。
地球に対する月の公転と自転の周期が全く同じなのは付帯質の内面と付帯質の外面が全く等しい力で働いていることを意味するのですか。
はい、そうです。付帯質としての力の方向性が全く同じ力で働いているからです。
月の公転が付帯質の内面の次元で、月の自転が付帯質の外面の次元と考えてよいですか。
はい、よろしいです。
それは人間にとっての善なるものと悪なるものの関係と同じですか。
人間が方向性を反転させていることを悪とするのならば、同じことを意味します。
●交信記録19940326
新月とは何を意味していますか。
精神における覚醒を生み出す対化を内面に変える一つの次元が方向性を等化に持つ内面に生み出す定質のセイカクカ作用。
満月とは何を意味していますか。
定質の対化によって生み出されたものを内面に変える覚醒された位置。
ほとんどイミフの会話に聞こえるかもしれないけど(笑)、長~い年月をかけて、こうした対話内容を分析してきた結果、例えば、月に関して言うなら、月の公転周期は次元観察子との兼ね合いでは、下図のような役割を果たしていることが分かってきたよ。ヌーソロジーを知っている人はかなりインスピレーションを刺激されるんじゃないかね。
特に、観察子の数に注意。ちょうど「28」になっている。
By kohsen • 04_シリウスファイル解説 • 0 • Tags: OCOT情報