11月 10 2017
「物質」が目の前にあるということ
SU(2)からの時間と空間の発生は、ドゥルーズ風に言うなら、潜在的なものによる現働的なものの構成である。すなわち、生起—出来事—立ち現れ。現働的なもの(現在)は、そこですぐに潜在的なもの(過去)へと連続的に移動し、潜在的なものは現働的なものを常に無時間の中に記憶を通して支える。
ハイデガーは存在論的差異としてこの仕組みを見抜き、ドゥルーズはその批判的乗り越えとして、潜在的なものの顕在化に真の意味の「差異」を見出した。SU(2)を認識に浮上させること。それは時間と空間の間に挟まって活動する精神の覚醒を意味する。それは「対象を主体へと再転回させること」でもある。
私たちには、対象が時間と空間の中にあるように見えているが、それは現働的なものの世界から見た対象の姿にすぎない。対象は時間と空間が作る亀裂の中にその本質を隠している。それが物質の本性だと考えないといけない。
抽象的な観念を心的表象の上でいくら弄んでも、私たちは潜在的なものに触れることはできない。この空間は単なる形式ではなく、力の実体の力動である。私たちは奥行きを通してこの力の運動を一つの霊感として感受する必要がある。この回路の中に流れている力は「わたし」自身なのであるから。
対象知は、たとえそれがいくら精緻に思考されたとしても、現働的な外延(時間と空間)の産物にすぎない。科学的思考が生成に触れることができないのもそのためである。いかにして鉱物は成るのか、いかにして鉱物は植物と成るのか、いかにして植物は動物と成るのか、いかにして動物は人間と成るのか。科学にはこの答えは「絶対に」出せない。
その生成変化はすべて潜在的なものの中で生起している。それは物質ではない。物質とは、潜在的なものが現働的なものを構成したときに、現働的なものが見る潜在的なものの外皮にすぎないからだ。潜在的なものは現働的なものが姿を現わすと同時に隠されるのだ。
この存在論的謎を解く、おそらく最も重要なカギが量子物理に顔を出すSU(2)にある。このSU(2)は永遠の我と汝が上演する愛のロンドのようなものだろう。わたしたちのすべての情熱を供給する旋回のダイナモ!!
君にはその回転音が聞こえるだろうか。





11月 13 2017
ハレー彗星以前と以後の世界
旧友であるトーラス氏が1980年代初期に描いていた自分の漫画の原稿をfacebookに投稿していた。たまたま、11月11日がOCOT記念日(1989年11月11日)ということもあって、個人史的には疾風怒涛の時代だった80年代へと、しばらくの間、頭がノスタルジーと共にトリップしていた。
80年代初めは、ワシもバンドをやりながら、プロのアーティストを目指していたのだが、あの時代には何か独特の粘り気のようなものを感じる。果物でいうなら腐敗寸前のくどい甘みとでもいうのだろうか。トーラス氏も語っていたが、ハレー彗星通過以前と通過以後、世界は何かが大きく変わっていった。もちろん、通過以後に、コンピュータたちが群れをなして世界を覆っていったのだが。。。
曲は1978年に作った「Mama Dancing(ママダンシング)」。録音は1981年。詞はトーラス氏と共作。
4年前の記事「Mama Dancing」 >>
By kohsen • 07_音楽 • 0