6月 26 2018
ヌーソロジーはハイデガー哲学とも似ている?
ヌーソロジーには本来的歴史性の構造として、26,000年を下のような6,500年の四段階に区分する考え方がある。
1.付帯質の外面
2.付帯質の内面
3.精神の内面方向
4.精神の内面
これと似たようなことを考えた哲学者がいないかと探していたら、ハイデガーが同じような考えを持っているのが分かった。
ハイデガーの場合は、この本来的歴史性をプラトンの「洞窟の比喩」との関連性で語っている。
1.地下の洞窟における人間の状態
2.洞窟の内部における人間の解放
3.根源的な光への人間の本来的な解放
4.洞窟への自由な者の帰還
ハイデガーにおいては、この歴史的変遷は存在の取り戻しを意味する。
つまり、ハイデガーは、洞窟の外と内を往還する「解放者」の在り方を、本来的時間における歴史と捉えているわけだ。ただし、ハイデガーには、この段階の切り替わりが6,500年云々~といった話はない。
とにかく、人間を被造物の枠に幽閉している一神教の精神から逃れることが重要。この精神が「付帯質の外面(あるものの世界)」のガードを強固に固め、存在を隠蔽している。人間は物体的な存在でもなければ、生物学的な存在でもない。「付帯質の内面(なるものの世界)」が開けば、それは見えてくる。
※付帯質の外面から付帯質の内面の移行とは、いつも言っている「幅認識」から「奥行き認識」の世界への移行と同じ意味です。
10月 5 2018
人間の「元止揚」についての補足
ヌーソロジーが語る総体の外面と内面という概念を表現している神秘主義的象徴は少ないが、それがもっとも直感的に捉えられているのは、空海の胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅ではないかと感じている。
胎蔵界における中台八葉院が総体の外面側へと人間の元止揚として入り込んできている総体の内面。その周囲に描かれている11院が、総体の内面方向に新たに向かうために人間の元止揚が生み出している力となる(すなわち、この領域が人間の意識活動の場)。金剛界は総体の内面の覚醒領域を現しているものと思われる。
いずれにせよ、高次の精神構造が物質世界に投影を行い、そこから、再度、高次の精神構造に向けて人間の意識が衆生所遊楽として活動する様子を表している。プラトン風に言うなら、胎蔵界とは文字どおり存在の子宮としてのコーラである。
ちなみに、「コーラ」に関しては、下のcave syndromeの記事を参考にするといいと思います。飲むコーラのことではないので、そこんとこよろしく。
「宇宙的性愛について」http://www.noos.ne.jp/cavesyndrome/?p=5482
「モナドとコーラ」http://www.noos.ne.jp/cavesyndrome/?p=5584
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: プラトン