12月 12 2016
もののケのしおり作「嘘の鏡」について
「もののケのしおり」のツイートを見ていて発見した素晴らしいアート作品。表現が何というか、強度あるよね(笑)。右上端に顔を出しているウサギさん?(ほんとうはヒツジさんらしい)がまた、最高にシュールな味を出してる。David Lynch顔負け(笑)。タイトルを「嘘の鏡」と勝手につけさせていただきました。ごめんなさい(下写真)。
この作品「嘘の鏡」が何を語っているか、今ひとつピンと来ない人のためにヌーソロジーの考え方から解説を入れておくね。
一言でいうと、鏡に映っている方が肉体としての自己と他者で、背中合わせになっている方が精神としての自己と他者だということ。幅支配の空間(見られた者同士)における自他と、奥行き支配の空間(見る者同士)における自他ってこと。
このことは20年前ぐらいから言い続けているのだけど、なかなか伝わらないんだよね(笑)。昔、描いた図がコレ(下図)。
シオリちゃんに比べるとムッチャ強度が落ちて才能のなさがバレバレだけど、実際〈見る-見られる〉の区別がついてくると、空間はこのように構成されていることが分かってくるんだよね。
いわゆるバイスペイシアル知覚で見たときの空間の状況ってこと。「奥行き」の方は縮んで、対象の中に入り物質粒子のスピンと呼ばれているものになっているんだよね。ヌーソロジーでは対象の中に入った空間の位置の方を「変換位置」と呼び、対象の外部に出された位置の方を「転換位置」って呼んでる。
僕らは普段、この転換位置の方しか意識できていないから、要は鏡像同士で世界を作ってるということなんだね。これがあらゆる諍いの元になってる。というのも、これだと主体は二人いるのに、客体は一つしかないようにしまうから。単純に争奪合戦が始まっちゃう。
他に「愛し合う」ということのイメージ一つとっても、この図の赤と赤がハグし合うというイメージだよね。そういう結合は互いに幻想を抱いたもの同士の結合でしかなく、能動的な主体性を元から欠いている。やがては非難の応酬が始まり、憎悪だけが残る。
この図は真の結合はback to backでなくちゃいけないってことを表現している。これは自己の中の見る側の存在が他者のそれと一体化する方向性を表している。その場所は僕らが対象と呼んでいるものの中にある。そういう世界に入ることを「物自体」の世界への侵入と考えていいと思うよ。創造空間のこと。
このback to backの結合感覚は自己と他者が自分の位置を無限遠点と見なし、空間を再構成する力能の発達とともに徐々に芽生えてくる。それがヌーソロジーでいうトランスフォーマーが行っていくことなんだけどね。この空間知覚をとりあえずは4次元知覚と呼んでいいかな。
で、この赤と青の二組の双子は、ここから互いの空間構成を追いかけ合うようにして7次元までの空間構成を見出していく。そこにおいて、今度は初めて自他の無意識同士を交換する領域に出れるというストーリーになってる。こうした空間構成がすべて見えるようになったとき、それは「ヒト(霊我のこと)」って呼ばれる。
このプロセスがいつも言ってるように「顕在化」というヤツで、これは素粒子の構造をすべて描像できるようになることを意味しているんだよね。
人間においては赤組(転換側)が先手になって、青組(変換側)が無意識として働いているので、この仕組みが今は全く見えなくさせられている。物理学もこうした空間構造はすでに明らかにしているんだけど、いかんせん転換先行の呪いにかかっているものだから、粒子のスピンを物理的対象としてしか考えず、物質の本質が見えていないんだ。
とりあえずは、前と後ろの空間を持続と延長にしっかりと区別して、「自分自身を双子化させていく」こと。すべてはそこからだと思うよ。間違っても、他者をストレートに双子だと勘違いしないよう。
自分が他人に対して何を言おうが、また何を言われようが、常にそれは赤-赤*の語らいにすぎないということ。まずは自分自身の中の赤と青を発見してアンドロギュノス化することが重要。
ほんとうの他者との出会いはそのあとだね。
6月 21 2017
外に内部を感じとるために
外部=内部、内部=外部。世界はメビウスの帯のように内と外が捻れている。自己と他者の知覚の位置関係もまた同じ。だから、自他の意識的結合をはかりたいのなら、内に見えるものが外に、また外に見えるものが内に見えるような知覚を作り出さないといけない。
逆に言えば、そうした知覚の実現が、初めて自他というものに”出会い”の可能性を与える。
時空上で世界を見ることは、外部と内部を絶対的に隔絶することに等しい。科学者はそこに出現している物質の本性を探ろうと、物質の内部へと探索を進めていったわけだけど、結局のところ、そこには内部などといったものは存在していなくて、広大な外部に「非局所」という形で溶け込んでいく物質の姿を発見した。
この科学的現実に僕らは知覚をアジャストさせなくてはいけない。内部は外部であり、外部は内部なのだ。そうした知覚が生まれて、初めて「君は僕で、僕は君」という言葉が嘘っぽい響きを無くしてくる。
もちろん、今まで多くの人がこの内部と外部の対称性について語ってきたわけだけど、そのほとんどが空間的にしか思考していなので、ポイントを外してしまっている。この知覚達成のキーは空間というよりも、むしろ時間にあるんだ。つまり、物質の内部が外部に見えたときには時間が止まる―そう考えないといけない。
これを、カッコをつけて、「アイオーン(永遠)」と呼んでもいいわけだけど、そういった詩的な言い当てからも、僕らはそろそろ卒業してもいい頃だ。君が見ている外部には元から時間なんてものは存在していなかったし、元から非局所でもあった。それに気づけばいいだけなんだよ。つまり、目の前の世界は最初っから物質の内部だったということ。
ほらね。外部は内部という感覚が分かってきただろ?
この外部=内部という漠然とした感覚に、明確な方位とかたちを与えているものが素粒子の構造だと思うといいよ。その意味で、物理学者たちが今まで行ってきた作業はとても重要なものだったんだ。
今はまだ、その世界は男性的な難解な数式や言葉で領土化されているわけだけど、このかさぶたを僕達はゆっくりと剥ぎ取っていく必要がある。それによって、角質化した古い皮膚は姿を消して、真新しいすべすべとした魂の皮膚が現れてくる。そういう筋書きなんだね。
「女なるもの」の肌は美しいよね、きっと。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 1 • Tags: 素粒子