7月 19 2025
意識は生き物のように常に変化し続けている
OCOT情報では、ピラミッドは超古代人たちが「付帯質を外す」ことで、重力を軽減させ建造したという。
「付帯質を外す」とは、外延空間の認識を無くし、内包から世界を見る、ということを意味している。つまり、フィシス(自然)との一体感を持つ意識を持っていたということだ。
超古代人たちは、進化の方向が今の人類とは異なる方向に進んでいた可能性があり、自然との調和の中で物質世界や自然界の力を、今の私たちとは全く違った感覚で捉えていたということだろう。
もし彼らが、今のように物質を「外部の客観的現象」として捉えるのではなく、内包的な視点から見ていたとすれば、物質や重力に対する認識自体が根本的に異なっていたはずだ。
これは、まさに「フィシス的世界観」——すなわち、自然と自らの意識が分離されることなく、自然そのものとして存在していた状態に対応する。
このような意識状態においては、重力という物理的な力も意識の拡張や流動の一部として捉えられていたに違いない。
その結果として、物質や空間に対する制御が現在とは異なる形で行われていた可能性もある。
ピラミッドのような巨大建造物が作られたことについても、重力を制御するのではなく、むしろ重力の影響が内包的な意識の流れによって弱められていたと考えることができる。
わかりやすくいうなら、超古代の人々は、自然の流れに逆らわずに、自然の一部として建造物を作り出していたのではないかということだ。
現代のような技術的なアプローチではなく、自然の力を直観することで巨大な石を動かし、建造物を作り上げたというイメージだ。
これにより、彼らは重力を物理的に克服するのではなく、重力そのものを意識的に制御し、物質を軽く感じることができたのかもしれない。
もちろん、このような発想は、古代文明の神秘的な側面をより深く理解するための一つの可能性に過ぎないが、特に巨大な石造建築の謎を、現代の技術や物理法則の枠外で考えるきっかけとはなるだろう。
SF的な視点だが、「重力を操作する意識」や「自然と一体化した認識」というテーマは、これからの人間の意識の進化と主客一体としての宇宙の構造を考える上で非常に魅力的なコンセプトとなるはずだ。
もしかしたら、未来の科学や意識の探求が進むにつれて、このような考え方が新たな理論の基盤となる日が来るかもしれない。
手前味噌ながら、ヌーソロジーはその最先端を走っている(と思っている)。
7月 28 2025
目の前の空間には二つの異なる空間が重なり合っている
以前、ヌーソロジーの観点から、自然本来の空間と人間の文明を作り出した空間は全く別の空間ですよ、という話をした。
前者は外延意識が先行した知性が活動する空間。後者は内包意識が先行した知性が先行する空間。目の前の空間にはその二つの空間が重なっていますよ、と。受動知性と能動知性の関係だ、
もちろん、今の僕らの常識はそういう目で空間を見ていない。どちらも同じ空間の中で生成されているものだと考えている。
しかし、ヌーソロジーの時空観からすれば、両者は全く逆の方向を向いた空間で、決して溶け合うことはない。
そこから改めないと、意識、生命、についてはおそらく何も分からない。
芸術家の中にはこうした空間の真実を直感し、ストレートに表現する作家もいる。
存在者の時空で発展しているのが今の人間の歴史。
存在論的時空で発展しているのが、自然界の歴史。
両者は全く違う時空の中で活動している。
それを表現しているのが、この絵画だよ。
ここは、きっちりと文章で記しておこう。
⚫︎デビット・アンバルジュムジャンの作品に触れて
都市の風景の中に突如として現れる森や動物たちは、まるで異次元から流れ込む精霊たちのように見えないか?
都市と野生の重なり——。
私たちは何気に、公園や動物園、近くの山でこうした風景を経験するわけだが、ここには、人工と自然の時空が交わる地点としてのレイヤーが生まれている。
このレイヤーは、私たちが認識する外的な物理空間と、内的な存在論的空間が接続する場とも捉えることができ、ハイデガーが述べた「開け」としての「世界」を想起させる。
存在者の時空が日常の都市空間を形成する一方で、存在論的時空はそれを超越した自然の真理として見えない境界から流れ込み、そこに異質なリアリティを現出させているのだ。
アンフラマンスに隔たれた、このレイヤーに気づくこと。
自己と他者の空間の交錯もまた、このような形において現実化しているのである。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 08_文化・芸術 • 0 • Tags: ハイデガー