2月 18 2014
奥行きの中に垣間みた永遠世界のクロッキー
このところ奥行きへのdevotionが続いている。たまには幅の世界へと戻らないとヤバイ(笑)。
奥行きに身を捧げることは永遠に身を浸すということになるのだろうから、死を永遠の生へと転ずるための一つの身振りということでもあるのだろう。この存在に沈み込んでいく感覚を単なるムードではなく、どこまでリアルなものへと掘り下げられるかは、その風景の描写にかかっている。まだまだ潜行が足りない。
無限大が無限小へと舞い降りるという事件を目の当たりにして個人的に一つ分かったのは、今まで無限大と無限小という観念のもとに二つの未知としていた対象は二重化した自分自身の在り方にすぎなかった、ということだ。
今まで巨大なシャボン玉のように世界の包括者として君臨していた時空間(=自我)が単純な実体としての自分自身に気づき、キラキラと七色の光を放ちながら物質のもっとも深いところへと旋回しながら舞い降りて行く。ライプニッツ的なあまりにライプニッツ的な聖霊降臨という出来事。
ライプニッツに拠れば「モナドには窓はない」。とすればこの事件は極めてパーソナルな、自らの内在での出来事ということになる。もちろん、それはそれでいい。だけど、果たして、この内在としての生の中で「永遠の汝」と出会い、そして一体化するなんてこが可能なのだろうか。出会えるとすればどうやって?
ケイブコンパスを素粒子の生成地図にあてがって、イメージを広げる限り、直接の出会いはどうも難しい。たとえ出会ったとしても、必ず二つのものへの分化が起こるということを地図は物語っている。対称性は常に拡張されていくものだから。。
しかし、これは必ずしも分裂を意味するものではない。生産的差異化のようなものじゃなかろうか。 内在原理には深く結合すればするほど間により大きな差異を累積させていくという性格があるようなのだ。2が4に。4が8に。8が16に。延々と累乗化されていく力の地層。。
この累乗化がライプニッツがいう共可能性というものの本質なのかもしれない。つまり、天上世界とは他者と「一つになる」といったようなスタティックな状態を指すのでは決してないということ。
むしろ、一つになれる「可能性」がはっきりと示されるからこそ、絶えることのない差異化が実行されていくということ。そこでは「一つなのだから別々であっていい」という背理が神の存在の根拠のもとに働いているのだ。
こんな世界だから、奥行きに住まう天使たちには、妬み、悲しみ、野心、不安といった感情はない。そこでは「君はここにいるよ」「君もここにいるよ」というメッセージだけが一つの美しい音楽としてやりとりされている。
幅の世界は相変わらずの喧噪だが、奥行きの世界では真夜中の静寂の中に降り積もっていく雪片のように、無数のモナドたちが物質のもっとも奥深いところに次々に着床していく様子が感じ取れる。内なるものへの欲望の扉がまさに開いたかのように。これからも徹底してこの内部化への欲望に準じようと思っている。
崇拝とか憧憬の対象となる神なんてものはもういらない。モナド化した「わたし」とはすでに神の身体の一滴である。だから、今度は神の身体の内部から人間世界に向かって畏敬の念を払い続けること。永遠の中に生きるとはそういうことなのだろうと感じている。
3月 12 2014
マルコビッチの穴たの空遠く、幸住むとヒトのいふ。。
君たちは前と後ろの空間を同じものと思ってしまっている。そういう世界の見方をしているうちは、宇宙の秘密は決して分からない。「前」を君に見えるものにさせている視野空間とは、実のところ前と後ろを仕切る壁に穿たれた穴のようなものなのだ。そう、あのマルコビッチの穴のように。。前と後ろとは全く別の世界だとイメージしてみよう。。
今、君たちが考えているように、もし前と後ろが同じ世界なのなら、君がぐるりと自転したとき、君はその中心にいることになるわけだが、その中心点、「ここ」という君自身の観点とは一体何なのか? メルロポンティはその中心点を「絶対的零点」と呼んでいたが、その正体の中にまで深く思考していくことはできなかった。
メルロポンティでさえも見逃していた、前と後ろを仕切る壁。。この壁の存在を少しでも感じたいのならば、まずはゆっくりと首を回して周囲の風景を見てみることをすすめる。そして、前が回ると同時に後ろも回っていることをそこでしっかりと認識に入れること。すると君は前と後ろを同時に見ることが決してできない存在なのだということが分かる。。
前と後ろ。前は見えるが後ろは見えない。後ろを見ようとしても、見てしまえばそれはもう前である。後ろは常に身を隠すのだ。そして、そのとき、君は君という存在がこの前と後ろを隔てた境界の壁として存在していることを感じとる。
どうだろう。視野空間というものが壁に穿たれた一つの穴のように感じてはこないだろうか。感じてきた人は、そこで今度は自らの呼吸に注意を向けるといい。この壁を通して、前と後ろを行き来しているもの。それが「息」と呼ばれているものである。息とは前と後ろの間を往来している君の中に住む聖霊たちのことだ——自と心としての「息」。吸う息は後ろを交差するために、そして吐く息は前を交差するために。。
君という存在を二つに分けているこうした基本的な場所の存在にさえ、今の君たちは全く気づかなくなってしまっている。「空間は3次元」などといった愚かな科学的言説に君たちが洗脳されてしまっているからだ。その3次元とやらがもし後ろに支配された3次元だったとしたらどうなる………?
君たちは漆黒の闇の中にいるということにはならないか?
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: メルロ・ポンティ