11月 19 2018
美しきスフィンクスへと変身していくために
今回は現代思想がらみのお話。
ポストモダン思想の中核を担っていたドゥルーズ=ガタリ(以下、D=Gで記す)の思想は民族主義の再燃による保守化の動向とともに過去のものとして忘れ去れられつつあるが、ヌーソロジーとは驚くほど相性がいい。ガタリのエキセントリックな部分はあまり好きじゃないが、背後で援護射撃するドゥルーズが加われば、このデュオはやはりゲッコー兄弟のように強力なのだが、これにヌーソロジーが加担すると、超人ハルク並になる(笑)。その、あらましを少しだけ紹介しておこう。
彼らにとっての宇宙的無意識の流動場とも言える「器官なき身体」は「人間の元止揚」=ψ8~7、人間の欲望を作り出す欲望機械は「人間の感性」=ψ10、その欲望を抑圧するように働くパラノイア機械は「人間の思形」=ψ9に当たると考えていいだろう。
続くψ12~11(ヌーソロジーでは反定質と反性質)は、D=Gにとっては「独身機械」というものに当たり、D=Gに拠れば、この独身機械の領域に資本主義の「脱コード化/再コード化」のシステムがプラスされてくるとしている。
D=Gが説くこのような無意識構造の理論に空間的なトポス(空間の中にこれらの構造を見せるということ)を与えるのがヌーソロジーの役割ではないかと強く感じている。つまり、私たち人間の意識を作っているアプリオリを空間上に浮上させるのだ。
そして、「それが素粒子のシステムになっている」というのミソだ。つまり、人間の無意識構造と素粒子構造が一致を見るということがハッキリしてくれば、まさに、主客一致の意識領域が人間の前に開示することになり、人間が現在持っている世界認識は、その根底から変わっていかざるを得なくなる。
グローバリズムと反グローバリズムが衝突し合う今の時代は、すでに観察子構造がψ12~11からψ14~13の境域へと向かいつつあることを意味している。OCOT情報にいう「人間の最終構成」だ。ψ14はネグリ=ハートの「帝国」と呼ぶものに当たるが、ψ13の方は「※マルチテュード」と言うより、もっと異質なものでないといけない、というのがヌーソロジーの主張。
※ネグリ=ハートは「現在のグローバルな主権と資本主義の支配下にいるすべての人々」のことを〈マルチチュード〉と呼び、この〈マルチチュード〉こそが〈帝国〉に対抗する主体となる」―と言っている。
それは、D=Gの表現を借りるなら、再び、「器官なき身体」の内部に侵入を果たす民衆のことを指すと言っていいのではないか。ドゥルーズの言い方なら、潜在的なものの反-現実化を実行する「やがてやってくる民衆」というやつだ。ヌーソロジーが現在行っている「顕在化」の思考作業はその民衆の作業の一環に当たると考えている。これはネグリ=ハートの言うような政治的闘争は生み出さない。もっとメタなものだ。
資本主義機械のベースに当たるパラノイア機械は集団幻想を作り、欲望機械は個体幻想を作り出している。D=Gのいう「器官なき身体」は、集団か個かの葛藤から抜け出た方向性で活動している。もちろん、今の僕らがその世界を見ることは不可能だが、少なくとも、それを見出す方向に思考を転回させることが重要。
ヌーソロジーからの分析だと、D=Gが語る「器官なき身体」というのは「物自体」の世界と言っていい。いわゆる主客未分離の即自的世界だ。欲望機械はそこに戻ろうとして意識を方向付けているが(感性=ψ10)、その欲望に禁止の抑圧をかけてくるのがパラノイア機械としての人間の思形=ψ9だとイメージするといい。
この構造は、そのままフロイトの〈パパ-ママ-ボク〉のオイディプス三角形の関係に当てはめることができる。ボクは抑圧されるボク(自我)と抑圧から逃れようとするボク(エス―真の主体)の二つに分断され、意識は絶えず双方の間を反復させられている。こりゃ苦しいぞ、おい(下図下)。
反転した時空(ケイブコンパスのψ5の領域)をカタチとして認識することがいかに重要な意義を持つかがこの配置図からも分かるだろう。観点が球面を起こし、外的中心を見出すことは無意識の主体の位置を発見することに等しいわけだ。この発見がボクをオイディプス的体制から解放させる契機となっていく。
かなり説明を省いて書いたので、分かりにくいかもしれないが、ヌーソロジーは歴史発達や心理発達についても予想だにしなかった角度から繋がってくるはずだ。乞うご期待!!
11月 22 2018
神秘学の脱-神秘化に向けて
フッサールの現象学が問題にする主客問題というのがある。客観と主観、どちらが先か。主観からいかにして客観が成り立つのか。主観と客観の一致は可能なのか。そういった問題をアレコレと考える。この主客問題についてのヌーソロジーの整理はおおよそ次のような感じ。下図を見ながら読んでね。
まずは、①幼年時代。赤ん坊から幼児の時期のこと。フロイトのいう口唇期、肛門期、男根期などがこの時期に当たるが、この時点で意識は主観も客観も持たない。感性が元止揚空間に関与している段階で、主観となる場の基礎を作っている段階と考える。
7歳頃から意識発達は思形の位相に入り始め、人間の内面に関与を行い始める。いつも言ってるように、この段階になると、左方向からの仮想的な視線が生まれ始め、それによって、②客観の芽生えが起こる。奥行きの幅化が意識化されてくるわけだ。(次元観察子の序数はほぼ年齢に対応していると考えていい)
それによって、対象とそれを見ている自分の分離感覚が生まれ、その分離が表象の像を安定化させてくる。幼児の描く絵が像をしっかり結んでくるのも、この分離の効果と考えていい。当然、このことは意識における「現在=瞬間の継起」の表象化と深く関連している。
客観意識の芽生えの反映として、感性が働いているところに③主観が生じてくる。現象学は、主観から客観が構成されていくものと考えるんだけど、このようにヌーソロジーでは客観と主観の成り立ちは客観がわずかに先だっていると考える。主観は客観が反映として送り出してくるものと解釈するわけだ。
人間の元止揚(ψ1~8)はこのプロセスにおいて、どのような役割を担っているかというと、客観を構成していくための無意識の発達の能動力として働いている。感性はこの元止揚があるから意識を秩序立てられたものとして感じ取ることができる。
ヌーソロジーが現象学と違って格段に面白いのは、こうした構造を担っているものを素粒子として考えるところだね。要は、総体の外面(人間の元止揚の領域に物質として凝縮化した精神)と総体の内面(再び精神化していく物質)のちょうど結節部分に人間の意識の働きが生まれているということ。
ヌーソロジーが徹底してヘルメス主義的(古代哲学的)アプローチ(物質世界は精神の影だと考えるということ)を取っているかが分かるんじゃないかと思う。つまり、ヌーソロジーは伝統的神秘学の脱-神秘化に取り組んでいるわけだ。
その意味では人間の精神はまだカタチを持たない精神の原形質のようなもの。これからだよ。総体の外面側に人間を閉じ込めているすべての抑圧から精神を解き放っていかないといけないね。そこには目の眩むような絶対的未来が開けていると思うよ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: フッサール, 素粒子