2月 8 2007
窒素と酸素
〈交信記録 19911113〉
K/地球の大気成分が4:1の割合で窒素と酸素に分かれているのは何か意味があるのですか。
OCOT/付帯質と方向(精神への方向)を持つ力の成分の割合です。
K/窒素とは等化の力の反映なのではないですか。等化の力とは付帯質のことなのですか。
OCOT/付帯質にメイハンカされなければ意識は生まれない。人間が内面性を持っているから窒素が存在するのです。
〈解説〉
ヌース理論が語る元素とは、物質の構造ではなく精神の構造である。ヌース理論の文脈では、元素は人間の外面の意識構造(潜在化した無意識構造)であった素粒子構造が、対象として顕在化を起こした際のその認識の在り方そのものとして解釈される。
内面認識(3次元認識)にとっては、人間の外面の意識構造は内部空間の中に畳み込まれ、微視的世界の構造として観察されるているが、元素の世界はそこから一段階ジャンプアップした場所として反映を持つことになる。つまり、人間の目には精神進化の経路がミクロ領域から可視的領域方向への拡大化の方向として見えてくるということだ(宇宙空間側は逆になる)。
諸元素に付された原子番号は、おおむね、顕在化における次元観察子の序数に対応させることができる。窒素の原子番号は7番、酸素の原子番号は8番なので、これらは、それぞれ顕在化における次元観察子ψ7とψ8に対応している。つまり、陽子(潜在化としてのψ7)と中性子(同じくψ8)が顕在化を起こしたものが窒素原子と酸素原子だということだ。
潜在化と顕在化の関係は、意識振動における1オクターブ上の倍音共鳴のようなものである。顕在化におけるψ7〜ψ8はそのまま大系観察子Ω1〜Ω2を構成し、Ω1〜Ω2は次の次元形成においてψ*1〜ψ*2へと凝縮化を行なう(反対側=他者側に回り込むという意味)。ψ*1=窒素はψ側にとっては人間の内面の発露を作り出す能動力であり、ψ*2(ψ1)は外面の発露を作り出す能動力である(下図参照)。窒素は人間を人間の内面に関与させ、酸素は人間を人間の外面に関与させている。吐く息と吸う息に同じ。
大気における窒素と酸素の4:1という比率は、精神構造が対化(双対)として構成させられていることに起因している。この比率の内実はその意味で2^2 : 1^2である。このことが示すのは、人間においては内面の意識の方が優勢に働かざるを得ないということを意味する。ちなみに、この2 : 1という分離比率はイデアとしての正四面体の重心の位置に由来する。
これらのことから言えるのは、大気圏を構成する窒素と酸素は別に重力によって地球に引きつけられて地表上に淀んでいるわけではないようだ、ということ。。。「顕在化」の意から、僕らの認識が陽子と中性子のカタチを見出せば、その見出されて露にされたカタチが窒素と酸素の本質を表していることになる。地球表面にちりばめられている人類全体の身体にとっての前の空間と後の空間についてぜひ考えてみてほしい。。そこに陽子と中性子のカタチが潜んでいるはずだ。「メイハンカ」の意味は現段階では不明。
2月 12 2007
トツカノツルギ
さて、前回は、若干、オチャラケ気味で「上と下」の導入を書いたが、「上と下」について、ヌースの話をマジモードで始めるとちょっと大変になる。それは地球の自転や月の公転や、太陽やその他の諸惑星、さらには銀河、銀河団などについて、いろいろと話していく必要があるからだ。「回転とは等化」というヌースの鉄則がある。諸惑星たちは単にビックバンの残響力でいたずらに回っているわけではない。そこには「次元等化」という大事な働きが潜んでいるのである。ただ、それらについてはまだよくまとまっていないので、またのお楽しみとしておこう。とりあえず、ここでは地球表面が5次元球面であるということについて、少し補足して話を終わらせたいと思う。
2月8日の書き込みで僕は次のように書いた。
>ヌース理論が語る元素とは、物質の構造ではなく精神の構造である。ヌース理論の文脈では、元素は人間の外面の意識構造(潜在化した無意識構造)であった素粒子構造が、(描像可能な)対象として顕在化を起こした際のその認識の在り方そのものとして解釈される。
ここでいう精神の構造とはヌース理論が語るイデアのことである。イデアとはそれを思考することがそのまま物質の創造となるような観念のことだ。このイデアは、当然のことながら、ロゴス(通常の理性)では把握することはできない。ロゴスは被造物に関する知のみを対象とし、それは、いうなれば分断知である。ギリシア哲学の伝統においては、イデアを対象と見なす知性がヌース(nous)とされる。だから、「ヌース」理論は当然のことながら、科学的ロゴスが物質の中に見い出してきた種々の被造物の構造を、創造者が用いた創造的思考(nous)の形跡へと逆変換していくことになる。トランスフォーマー型ゲシュタルトがその眼差しのもとに顕在化させた5次元球面が地球表面のカタチに一致したとすれば、そこで思考された5次元球面はイデアの範疇であるがゆえに、そのまま地球表面を覆う何らかの物質として出現していなければならない。それは何か——。
もうお分かりだろう。それが大気圏である。その組成は科学的知見によればN2(窒素)とO2(酸素)とされている。つまり、端的に言えば、トランスフォーマーが次元観察子ψ7〜ψ8、ψ*7〜ψ8という次元観察子を潜在的なものの状態から顕在化させ、それが5次元球面のカタチであるということがはっきりと認識されたならば、彼らがその時点で所持している幾何学認識(カタチ)は、そのまま大気圏に変身しているということなのである。すなわち、大気圏とは5次元球面が見えている状態そのもののことを指すということだ。
要は、僕らは単に生理化学的な意味だけではなく、意識的にも大気圏とともに生きてい「た」わけである。その意味で身体を中心とする空間は地球精神が持った空間と言い換えることもできるだろう(ヌースでは「反核質」といいます)。だから、地球を起点とした宇宙空間について思考を巡らすときは、必ず身体とともにある思考を行なわなければ何の意味もない。身体抜きでは今の科学的宇宙論が展開しているような「地球は約46億年前にドロドロの溶岩の固まりから生まれました」的な全く奇妙な話にしかならないのだ。
さぁ、僕らは言うなれば地球にばらまかれた無数の十字架である。この十字架を旋回させてみよう。そうすると、そこには天とを結ぶ無数の光の線が生まれる。この一本一本の光線は僕らが「星の光」と呼んでいるものだ。はるか銀河と地球はこの光線によって螺旋状のへその緒のように結ばれている。十字の柄(つか)の先に延びた光の剣(つるぎ)。大地に深く突き刺されたこの聖剣(エクスカリバー)を抜き取るためには、僕らは太陽系が何かを知らなければならない。
銀盤に輝く月を眺めてみよう。何でそれは回っている?太陽の目映い輝きに見入ってみよう。やつは一体何をやってる?諸惑星たちが奏でる天球の音楽に耳を傾けてみよう。やつらはなぜ仲良く黄道面に並んでる?そこには、みんなそれなりの理由がある。20段存在するイデアの階段を昇ったとき、僕らはその理由の半分を知ることができるだろう。
ちょっとファンタジーSF的に進め過ぎか? まぁ、エンターテインメントなのだから、いいか。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 4 • Tags: トランスフォーマー型ゲシュタルト, ロゴス, 内面と外面, 地球の自転, 素粒子