7月 22 2008
時間と別れるための50の方法(21)
●メルロ・ポンティの奥行き解釈とヌース理論におけるψ3〜ψ4
前回の話のポイントをまとめておきましょう。
人間の外面領域であるψ3(モノ表面、さらにはそこからモノの背後方向へと貫かれている奥行き)は一般に時空と呼ばれている場所には存在していないということ。それを幾何学的に記述しようとすれば、おそらく時空(外部世界)の一点一点に張り付いた4次元空間の方向における微小な長さのベクトルとして表れているのではないかということ。そして、そこには過去、現在、未来の全時間が凝縮されて「今・ここ」を構成しているということ。一方、人間の内面領域であるψ4(モノの表面からモノの手前に感覚化されている「わたし」の位置を結ぶ線分)は時空を構成するための基礎的空間なっているということ。
以上です。
こうした内容はOCOT情報に含まれる人間の外面と内面という言葉を執拗に解読し続けた結果、見出されてきたわけですが、実は、これと全く同じことをすでに言っていた哲学者が一人います。それはメルロ・ポンティです。ポンティはフッサールの現象学を基盤に知覚(特に視覚)と意識の関係を深く思考した人です。ポンティは『知覚の現象学』に始まり、『眼と精神』『見えるものと見えないもの』という三つの著作の中で、奥行きについて常に問題意識を持ちながらその考察を深めていきます。その中でポンティがたどり着いた結論はおおよそ次のようなことです(下図1参照)。
〈1〉奥行きと幅は全く性質が違うものである。
〈2〉奥行きにおける長さの知覚は正面と横からの両立し得ない二つの眺めが同時に共存することによって成立する。
〈3〉奥行きにおいては、現在のみならず過去、未来が同時性の中に把持(はじ: Retention/現象学用語。しっかりと持つこと。固く維持されているということ。)されているということ。
〈4〉見えるものの背後にある奥行きは見るものを含むものであるということ。
〈5〉見るものを出発点とし、見えるものを終点とする「わたしからあそこ」という距離概念は、奥行きのとは違うものだということ。
〈1〉については『人神/アドバンスト・エディション』でも「主観線」と「客観線」の違いとして登場しました。
〈2〉は、ヌース理論ではまだ具体的には説明していませんが、やがてψ9=思形の働きの解説のところで登場してきます。簡単に言えば、奥行きを距離あるものとして認識するためには、横からの視線が必要になるということです。この横からの視線の働きがヌース理論でいう「思形」の働きに対応してくることになります。
〈3〉は、ヌース理論では4次元空間の方向軸そのものの働きとして解釈されます。今まで説明してきたように、時間軸 t が反転させられ、虚時間itとして奥行きは機能しているということです。ポンティは奥行き自体に時間の流れが把時されているという論を通じて、過去、未来は常に現在と同居しているものであり、時間の連鎖が漠然とした意識によって司さどられていると考える従来の獏とした意識概念からの脱却を促そうとしていました。
〈4〉はψ3の正確な意味に対応しています。ψ3が真の主体の意味を担っているということです。
〈5〉はψ4の正確な意味に対応しています。距離概念は客体概念が作り出すということ。
このように、ポンティの奥行きに対する哲学とヌース理論の次元観察子ψ3という概念は酷似しているのが分かります。ヌース理論の場合は、このポンティの思考をさらに幾何学的なものへと押し進め、なおかつ、その幾何学性を物質の生成現場へと接続させようとする狙いを持っています。つまり、マクロとミクロの連結を意識と物質(素粒子)の結接点と見なせるような考え方を作ろうと考えているわけです。この次元観察子ψ3とψ4は、OCOT情報によれば、電荷や電場、磁荷や磁場と極めて深い関係を持っており、さらには量子の運動量と位置などとも密接な関係を持っていることが予想されます。
次回からは『人神/アドバンスト・エディション』で書いたψ3=主体、ψ4=客体という内容について、他のさまざまな哲学者の思索を取り上げながらより詳しい説明を加えて行きたいと思います。
8月 20 2008
時間と別れるための50の方法(28)
●次元観察子の全体像(1)
人間の意識を流動させている空間構造はこのψ3~ψ4、ψ*3~ψ*4という双対性をベースにして次のステップであるψ5~ψ6、ψ*5~ψ*6の次元へとその歩みを進めるのですが、細かい話が続いているので、このへんで視点を少しズームアウトさせて次元観察子の全体像について少し解説しておこうと思います。
次元観察子とは『人神/アドバンストエディション』にも書いたように、人間の意識のウラで蠢いている無意識の機構を空間構造として表現したものです。次元観察子の全体性はψ1~ψ2、ψ3~ψ4、ψ5~ψ6、ψ7~ψ8、ψ9~ψ10、ψ11~ψ12、ψ13~ψ14というように、全部で7組の対化から構成されています(もちろん、すべての対化が双対性を持ちますが、煩雑になるので「*」側は省略します)。
『シリウス革命』で紹介したように、ヌース理論にはこの次元観察子よりもさらに上位の観察子となる「大系観察子」という概念も登場してきますが、これは人間の意識ではなく、「ヒト」と呼ばれるもう一つ上位の知性体の意識を支えている空間構造体を形成している観察子です。人間の意識構造はミクロでは素粒子世界、マクロでは地球-月間の各回転運動に反映されていますが、ヒトの意識構造は太陽系における諸惑星の自転・公転周期や、全原子の周期律を支配しており、さらには、DNA、細胞といった生命世界の生成力にも関係を持っています。
物質として具体的な反映を行なっているという意味で、大系観察子のビジョンの詮索は親近感も涌いてきて、大変、面白いものなのですが、その反面、その大本となっている次元観察子の概念がしっかりと把握されていないと、ただただ超越的な概念の遊戯に陥りがちで、実質的な意識変容に結びついてはきません。
僕自身、『シリウス革命』を執筆している頃は大系観察子が作り出すめくるめく万華鏡のような世界に魅了されて、その探索に躍起となっていましたが、生身の概念が欠如した単なる幾何学パズルのような俯瞰作業が先行してしまうのは危険なことだという反省がありました。俯瞰はシステムを理解する上では確かに重要なものですが、ときには潜行もしないと、俯瞰に取り憑かれた意識というものはまるで天守閣から下界を見下ろす戦国大名のように支配欲に駆られてしまうものです。これでは今までの人間の理性と大差ないものになってしまいます。あくまでも「事」を先行させ、「理」は後追いさせる。こうした身振りがヌース的思考には必要不可欠です。そうした経緯から、僕自身の現在は、次元観察子の細部を自身の感覚の中に培っていく訓練を進めているところです。ヌース理論自体も、当面は、これら次元観察子群が持つ様々な概念形成の働きを人間の意識に明確化させることに主眼を置いて展開していくことになると思います。
というところで、まずは、次元観察子ψ1~ψ14が持つ階層性と、それぞれの階層が持つ名称、働きの内容を大雑把に一覧させておきます。
ψ1~ψ2 点球………モノのベースとなる場の創造を行なう
ψ3~ψ4 垂子………主体と客体という対化のベースとなる場の創造を行なう
ψ5~ψ6 垂質………自己と他者という対化のベースとなる場の創造を行なう
ψ7~ψ8 元止揚……集合的主体と集合的客体(客観)の対化のベースとなる場の創造を行なう
ψ9~ψ10 調整質……外在意識と内在意識という対化のベースとなる場の創造を行なう
ψ11~ψ12 中性質……外在意識と内在意識の等化を行なっていく場の創造を行なう
ψ13~ψ14 変換質………顕在化を行ない、新たなる元止揚空間となる場の創造を行なう
ヌース理論ではこれらψ1~ψ14の各次元観察子の構造性を詳しく見て行くために「ケイブコンパス」という円盤儀をモデルとして使用するのですが、ここではあくまでも次元構造の大ざっぱなイメージをつかんでもらうために、ケイブコンパスではなく単純な円環図式でこれらの観察子の関係性を説明しておくことにします。
まず下図1を見て下さい。次元観察子の構造を極力シンプルに示すとこのような相互に対抗し合う二つの力の流れになります。青い矢印で示された力の流れが「定質の総体」という精神の力の全体性で、赤い矢印で示された力の流れが「性質の総体」という付帯質が持った力の全体性です。人間の意識を流動させている無意識構造の方は奇数系の観察子(青色)を先手にして、ψ1~ψ2、ψ3~ψ4、ψ5~ψ6………というように、各段階における対化の等化を行い、精神構造を発展させていきますが、人間の意識においては、この先手と後手の関係が転倒して、偶数系の観察子が先手となってψ2~ψ1、ψ4~ψ3、ψ6~ψ5………というように、動かされていきます。このように偶数系観察子が先手を取って形作られている意識のことを「人間の内面の意識」と言います。一方、その反対物として奇数系観察子を先手に持って流動している意識を「人間の外面の意識」と言います。人間の外面の意識はフロイト-ラカン主義者たちが無意識と呼んでだものに対応すると考えられます。
「偶数系の観察子が先手を取る」とはどういうことかと言うと、例えば、今までお話してきたψ3~ψ4レベルの対化を例にとれば、本当はψ3としての知覚正面という世界そのものが先にあって、そのあとに時間や自我の形成が行なわれてくるにもかかわらず、反映側であるψ4(こちらが鏡像世界だったことを思い出して下さい)の方をまず持って存在している実在的な世界だと考え、その結果、ψ3(知覚正面)をψ4(顔面側=肉眼)が知覚している単なる表象としての世界としてしか見なさなくなってしまう、といったようなことです。一言で言えば、主従が逆転しているわけですね。霊主体従ではなく、体主霊従になってしまっているわけです。
偶数系の観察子が先手を打つ意識においては、結果的に時空や物質といった客観世界の方がより本質的な場所と見なされ、現在の自然科学全般における人間観のように、知覚の場そのもので生の営みを行なっている現実の人間存在の方はそれらの付属物と見なされてしまうことになります。——つづく
By kohsen • 時間と別れるための50の方法 • 0 • Tags: DNA, ケイブコンパス, シリウス革命, フロイト, ラカン, 中性質, 人類が神を見る日, 付帯質, 元止揚空間, 内面と外面, 大系観察子, 素粒子